今週 |
朝方は冬の空気だ。ヒヨドリは冬の鳴き方(ヒーと伸ばしてから最後をゴニョゴニョまとめる)になったし、先日の朝にメジロもピーッと鳴くのを聞いた。夜はエンマコオロギの声はほとんど聴かなくなり、声量の少ない、寂しいコオロギの鳴き声ばかりになった。 |
2018.10.18 Thursday 12:35 |
台風一過 |
昨晩の大風が去って、今朝は秋の風が涼しげに吹いている。空気は澄んで、日差しは強い。庭や家の周りを見て回り、倒れていた植木鉢を起こすなどした。 つくばエクスプレスから見える筑波山は鮮やかで、山の右側(西側)の地平線に広がる雲も冬の日のようにくっきりと見えた。 |
2018.10.1 Monday 7:46 |
木喰 |
母と岡部の十輪寺に行って木喰の仏像を拝んできた。 |
2018.9.16 Sunday 22:9 |
田舎 |
母とクルマで県立美術館に出かけたつもりが途中道に迷って動物園に着いてしまった。 旭山動物園の影響だろう、動物園は改装され、昔からがらりと変わっていた。 昔は「なんだパンダじゃないじゃん」とディスられ目立たない存在だったレッサーパンダが… シロクマは… トラ、ライオンが… 昔から当たり前なのだろうが、総じて狭い空間に閉じこめられていて、こっちが歳をとったせいか、かわいそうで見てられない感じだった 一番印象強かったのはアメリカバイソンだった… |
2018.9.16 Sunday 22:6 |
蝶 |
![]() |
2018.9.2 Sunday 10:27 |
蝶 |
![]() |
2018.9.2 Sunday 10:27 |
蝶 |
2018.9.2 Sunday 10:26 |
蝶 |
2018.9.2 Sunday 10:26 |
蝶 |
昨日、牛久で。 写真で白く見える羽根の部分は、肉眼では、白色ではなく、アゲハチョウの淡い黄色でもなく、アゲハの淡い黄色にアオスジアゲハの水色味を加えた(アオスジアゲハの水色をうんと薄めたような、青みがかった)色だった。 |
![]() |
2018.9.2 Sunday 10:24 |
タマムシ? |
タマムシの仲間か、1週間前に竹園の公務員宿舎前の道の側溝で見つけた甲虫の死骸。 |
![]() |
2018.9.2 Sunday 8:38 |
a母4 |
下の海の写真をあらためて眺めると、対岸は右半分だけが伊豆半島で、中央奥の富士山のほか、美保の松原、静岡、用宗海岸、大崩と、真東方面というよりも北東の方向の、駿河湾の湾曲した内奥が左半分側に写っている。 |
2018.8.28 Tuesday 7:45 |
母3 |
和田浜の海の眺め。芝の向こうに小さく見えるのはサッカーの練習試合のお昼休み中のようではしゃいでいる選手たち。その先の、海の向こうに見えるのは伊豆半島。 |
![]() |
2018.8.26 Sunday 11:33 |
母2 |
この丸いトチノ実を見て、ふと、そういえば先週末田舎に帰ったとき母と和田浜に出かけて、海岸の小石を拾って持って帰ってそれをリュックにしまったままであることを思い出した。一週間毎日この石をリュックに入れたまま会社に通っていたのだった。 |
![]() |
2018.8.26 Sunday 11:26 |
母1 |
一昨日の晩、会社からの帰り道、久しぶりに駅から歩いて家に帰る途中で、街路樹のトチノキの実がたぶん台風の影響の強い風のせいでたくさん落ちていて、殻のついたままのと実だけのとをひとつずつ拾って持って帰った。栗の実のようで栗の実よりもまん丸く、とがった部分もなく、初めて見た。 |
![]() |
2018.8.26 Sunday 11:21 |
aki |
デッキに寝転がって濃い青空を雲、というよりガスといいたくなるようなちぎれ雲が低く筑波山の方角に向かって駆けていく。 |
2018.8.22 Wednesday 7:45 |
コオロギ |
家の庭でいろんな種類のコオロギが鳴いている。うれしいな。 |
2018.8.16 Thursday 20:21 |
オリーブ |
鉢植えのオリーブに実が付いた。シプレッシーノという品種で、昨年当地に越してきて初めて買った木だ。ふたつ三つと数えるほどでしかないけれど、これら秋に向かってだんだんと黒く色づくのが楽しみである。 |
![]() |
2018.8.13 Monday 20:35 |
セミの抜け殻2 |
2枚目 |
![]() |
2018.8.4 Saturday 23:0 |
今週 |
ツクツクボウシがぼちぼち鳴き始めた。 写真は今日近くの交流センターの木で見つけた抜け殻。細くて小さい。からだの色はかなり薄いが前脚は比較的濃くギザギザもりっぱ。ツクツクボウシの抜け殻だろうか。 |
![]() |
2018.8.4 Saturday 22:59 |
月曜日だったか、 |
夜の帰り道、小学校裏の空き地からエンマコオロギの鳴き声が聞こえてきた。 |
2018.7.25 Wednesday 13:22 |
腰痛がひどくて庭仕事が思うようにできない |
昨日の夕方、東大通りの交差点のあたりでヒグラシの鳴く声が聞こえた。 家の庭の、堆肥の袋の裏にヤモリが貼り付いているのを見た。 ノラの黒白にゃんは昨日の朝も今日も、北側の駐車場のクルマの下で寝ころんでいる。 |
2018.7.22 Sunday 9:46 |
クマゼミ |
今朝、家の前の公園でクマゼミが1匹、静かに鳴いていた。 |
2018.7.20 Friday 7:40 |
カブトのメスもいた |
! |
![]() |
2018.7.14 Saturday 1:45 |
南無蝉 |
駅に向かう朝はアリを踏まないように歩き、夜は土から這い出してはみたものの路頭に迷って右往左往する様子のセミの幼虫を踏み潰さないように家路を歩いている。今日は8匹の無念を見た。 |
![]() |
2018.7.14 Saturday 1:43 |
四十雀 |
朝、外から久しぶり(1ヶ月ぶりくらい)にシジュウカラのさえずりが聞こえてきたが、今ここ東京でも四十雀が元気よくさえずっている。 |
2018.7.11 Wednesday 12:53 |
秋 |
田舎から戻って、家の前の公園を突っ切って歩いていると、はや秋の虫の声が聞こえた。 |
2018.7.8 Sunday 22:52 |
蝉 |
7月5日の蝉はミンミンゼミではなくてアブラゼミだった。アブラゼミの鳴き声はまだ聞いていない。 ところで、この土日は介護と初盆で帰省したが実家ではクマゼミが鳴いていた。 |
2018.7.8 Sunday 18:40 |
先週の |
風の強かった先週の土曜日、ペデの成果物 |
![]() |
2018.7.5 Thursday 0:18 |
夜道 |
ミンミンゼミ |
![]() |
2018.7.5 Thursday 0:16 |
夜の帰り道2 |
ミンミンゼミ |
![]() |
2018.7.3 Tuesday 23:43 |
夜の帰り道1 |
ハクビシン |
![]() |
2018.7.3 Tuesday 23:42 |
昨日 |
昨日の昼過ぎ、駅に歩いて向かう途中、ニイニイゼミとともに、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきた。暑すぎるのか、ニンゲン由来の騒音は影を潜めており。夏が来た。まさに、夏は来ぬ、という感じ。 |
2018.7.1 Sunday 23:32 |
月桂樹 |
50センチくらいの若い月桂樹を東がわのクロモジとソヨゴの間に地植えした。 ミツバにキアゲハの幼虫を見つけた。 |
2018.6.29 Friday 20:36 |
梅雨明け |
梅雨明けしたらしい。 |
2018.6.29 Friday 20:32 |
風 |
ここ数日風の強い日が続いていて、今日も朝からものすごい風が吹き荒れているが、空は青青として、気温は高く、風はからっとしている。朝は前の公園から今年一番のニイニ耳鳴りのような染み入った鳴き声がきこえてきて、また、家の二階の窓の陰にニイニイゼミがとまっていルノニ気づき、二階に上がって写真を撮った。 |
![]() |
2018.6.29 Friday 13:40 |
梅雨入り |
梅雨入りだそうだ。 庭の鉢に寄せ植えしているがくあじさいも赤みがかった花を咲かせ始めた。あじさいは、一カ所にまとめてではなく、小さな株を点在させるのがよいのではと思う。 |
2018.6.6 Wednesday 20:32 |
蛹 |
ミカンの木のあおむし3匹の内、1匹はデッキ下でさなぎになっているのを発見。 |
![]() |
2018.6.2 Saturday 23:5 |
wind, grass, girls |
リズと青い鳥の音楽「wind, grass, girls」(牛島憲輔)が素晴らしい。 |
2018.6.1 Friday 14:16 |
あおむし |
新たにうみつけられた卵が孵って幼虫となっていたが、色が黒くなく緑がかっている。奥さんの言うには産みつけにきたのはふつうのアゲハチョウに見えたとのこと。 |
![]() |
2018.5.30 Wednesday 6:50 |
リズと青い鳥 |
![]() |
2018.5.29 Tuesday 7:50 |
リズと青い鳥 |
映画リズと青い鳥のサウンドトラックのCDを聞いている。特にdisc1がいい。"black, stand, covered"など、プリペアドピアノを、cageの堅い音、hauschkaの乾いたポップな音とは異なる、湿り気のある音で鳴らせている。 |
2018.5.29 Tuesday 7:49 |
雑 |
土日は田舎に帰り。 月曜のあさ、ミカンの木のあおむしが3匹ともいなくなっていた。じゅうぶんに育って、蛹になるために木を去ったのだと思う。幸運を祈りたい。 地植えのがくあじさいが白い花を咲かせた。 |
2018.5.29 Tuesday 7:38 |
蓮花寺池 |
昨日は母と藤枝の蓮花寺池に出かけた。小川国夫の展覧会も。 |
![]() |
2018.5.28 Monday 21:45 |
あおむし |
![]() |
2018.5.25 Friday 12:26 |
2018.5.25 Friday 7:44 |
5b07405f9b858.jpg |
あおむし |
曇り 夜には雨が降ったようで、デッキが少しぬれていた。鉢植えの福来ミカンの3匹のアゲハチョウの幼虫はすくすく育っている。昨日はまたアゲハが卵を産みに来ていたと奥さんがいうので見てみるとほんとにまた新しいのが葉に産みつけられていた。 |
![]() |
2018.5.25 Friday 7:44 |
クロコガネ |
クロコガネ? 大きさは先日のコカブトムシと同じくらいだが平べったくなくもう少し丸みを帯び少しスリムで、脚がか細かった。そんな甲虫が夜の庭の地面にいて、しきりに飛ぼうとしているのを見つけた。 |
2018.5.25 Friday 7:37 |
コカブトムシ |
コカブトムシというカブトムシの仲間が日本にいることを初めて知った。先日庭の空きポット(ビニール製の苗鉢)の中にいた。 |
![]() |
2018.5.22 Tuesday 19:24 |
雉 |
近所の小学校と中学校と保育園に囲まれた空き地にキジがいる。 |
2018.5.22 Tuesday 19:14 |
バラ |
バラは自分にはやっぱ合わないなあと思い直している。 |
2018.5.17 Thursday 19:40 |
ホトトギス |
ホトトギスの鳴き声が川の方から聞こえた。今年初。 |
2018.5.17 Thursday 19:38 |
5月連休明け |
田植えの済んだ田んぼがTXの窓から見える。 |
2018.5.8 Tuesday 7:36 |
モンキアゲハ |
今日はよく晴れた初夏のような陽気である。 午前中にホームセンターに行って腐葉土とバーク堆肥を買おうとあれこれ見て回ったが、牛ふん堆肥というのがあって、袋に腐葉土の代わりにもなりますと書かれてありしかも比較的安価であったためこれを一袋購入した。 NHK出版の雑誌趣味の園芸最新号で特集されていたバラに、にわかに初めて興味を起こしたのだが、ホームセンターにたくさの種類のバラが並べられていて長い時間眺めて回った。 昼過ぎ、田舎に帰るため歩いて駅まで行く途中で大きなケヤキの木の葉っぱに、立派なクロアゲハが羽を広げて休んでいるのを見つけた。羽の下の方に白い斑紋があり、調べるとモンキアゲハとあった。 |
2018.4.28 Saturday 15:18 |
鉢植えの福来(ふくれ)みかんの葉裏にアゲハチョウが黄色い卵を産みつけた。 |
2018.4.26 Thursday 12:44 |
クマゼミ |
![]() |
2017.8.7 Monday 21:21 |
クマゼミ |
田舎で、干している布団にとまっていたクマゼミのメス。 |
2017.8.7 Monday 21:19 |
アブラゼミ、ひぐらし、秋の虫 |
こないだの土曜だったか日曜だったか、日中はアブラゼミが鳴き、夕方にはひぐらしが鳴いていた。また、夜は早くも秋の虫が鳴き、昨日の晩はエンマコウロギの声も聞こえた。 |
2017.7.27 Thursday 9:19 |
ミンミンゼミが |
今朝、駅までの道のりのなかでミンミンゼミの初鳴きを聞いた。夏だ。 |
2017.7.14 Friday 19:37 |
カワセミ |
昨日7月2日の暑い昼過ぎ、カワセミが竹園東小学校隣の公園の池を横切った。 |
2017.7.3 Monday 18:6 |
ニイニイゼミ |
昨日7月1日土曜日、ニイニイゼミが鳴いていた。今年の初鳴き。 |
2017.7.2 Sunday 11:18 |
グスコーブドリの伝記 |
NHKラジオで、宮澤賢治の特集をやっていて、グスコーブドリの伝記や永訣の朗読をやっている。切なすぎる。 |
![]() |
2017.4.6 Thursday 23:59 |
初ひばり |
今朝、いつもより一時間遅く家を出たら、空でひばりがさえずっている。 春だ。 |
2017.3.1 Wednesday 8:31 |
ジョウビタキ |
朝はだいぶ寒くなった。駅までの自転車には手ぶくろの季節。今朝は駅に向かう途中の住宅地で、ヒッ、ヒッ、ヒッ、、、とジョウビタキのオスの鳴き声が聞こえてきた。整備されていない自転車の、歪んだ車輪がブレーキシューをこすって一定の周期で泣く、あのような高い音色の。 |
2016.11.4 Friday 7:18 |
test2 |
![]() |
![]() |
2016.8.21 Sunday 9:28 |
ニホントカゲ |
![]() |
2016.8.17 Wednesday 8:59 |
ニホン(!)トカゲ |
先週のよく晴れた暑い朝、南船橋のららぽーとと競馬場の間を走る道路の歩道で、尾っぽが妖しく青く輝く、不気味なトカゲを見つけた。うちに帰ってネットで検索すると、驚いたことにそれは「ニホン」トカゲという名の、ごく一般的なトカゲだということだった。しかも、うちの奥さんにその写真を見せたら子どもの頃飼っていたとのことだった。信じられない。。 |
2016.8.17 Wednesday 8:58 |
アブラゼミ |
これも1か月前の7/10の写真だが、つくば駅近くのスーパー脇の歩道で見かけた初アブラゼミ。 |
![]() |
2016.8.7 Sunday 10:11 |
図書館の入り口にて |
ひと月ほど前の7月12日、市立図書館の入り口で落ちていた蝶の羽。カラスアゲハまたはミヤマカラスアゲハと思われる。 |
![]() |
2016.8.7 Sunday 9:43 |
輪島裕介『音楽史の可能性』 |
おととい子供が学校で受けた試験の、国語の出題文がとても面白かった。著者は輪島裕介という人で、文章のテーマは、日本の近現代音楽史で、その社会学的考察、批判だ。僕自身、この文章のど真ん中、同時代を生きており(そこに、自分が・かつて・いた、まさに!)、いちいち腑に落ちる読書体験だった。出だしの「現代の日本社会に住む大多数の人々によって身近な音楽とは、基本的に西洋由来のフォーマットに基づくものといえる。また、近現代の日本の音楽を扱う歴史的研究は、ほとんどの場合西洋音楽の輸入の歴史、つまり洋楽受容史である。そもそも、「音楽」という語彙自体が、基本的に開国後に西洋から輸入された概念の翻訳語として定着していったと考えてよい」という文章から始まり、かいつまんで明治政府の国策(西洋にキャッチアップし同じ土俵に立って対抗するための政策と、国内の体制を固めるための政策)の具体的な内容、変遷をまとめてから、それが伏線となって現代の社会学的事象にアンカーを打っていく。 「彼ら(学歴エリートである高校生や大学生)は、西洋芸術音楽の生演奏に接する機会がほとんどない状態で、レコード書物を通じてその趣味を涵養したことだ。外国語の文献にアクセスでき、場合によっては外遊経験をもつ、経済的・文化的エリートが、文学作品や哲学書や海外雑誌や輸入楽譜などで知り得た情報をもとに、気象かつ高価な輸入盤を入手し、多くの場合、学内で解説付きのレコード観賞会を開いた。身内の鑑賞会はやがて、高級オーディオで貴重な輸入盤を聞かせる音楽喫茶という業態の成立につながってゆく。こうした教養主義的環境から、音楽学校出身の教育家や実践家とは異なる、文学者肌の音楽愛好家が現れる」。なるほど、ライオンみたいな喫茶店はそういう文脈でそこここに存在していたのか。でもまあそれはいい。ぴくっと来るのはその次からだ。 「しかし日本の場合、教育社会学者の加藤喜子が指摘するように、西洋芸術音楽は「学校に在籍している間の一時的で個人的な趣味」にすぎず、多くの場合、学校を卒業すると同時にその愛好からも離れていった。社会的上昇のための手段にも持続的な社会階層の指標にもならず、つまりはエリート学生層の一時的なサブカルチャー的趣味にとどまった。教養あるエリート層が、天才音楽家の精神的所産である音楽作品を崇拝する、という基本的な構図は保持しながらも、あるいは文学的な想像力に補われてしばしば過剰に強調されながらも、それが実際に経験されるメディア環境やその社会的機能においては西欧とは全く異なっていたのである。」(・・・)「「本場」の輸入レコードを「本物」とみなし、日本人音楽家の作曲や演奏を低くみる傾向も、多くのジャンル(ジャズやロックやピップホップやワールドミュージックやクラブミュージックなど)で共通している。こうした、音盤の教養主義的需要の連続性に鑑みると、日本において、欧米の社会階層と趣味のヒエラルキーに立脚したクラシック/ポピュラーという区分けをそのまま適用することはできず、むしろ、舶来/在来の線に沿って階層化されてきたと考えることができる。日本において、高学歴青年層が音盤と印刷情報を通じて観念的に「天才音楽家」を賞賛するあり方において、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスの「3B」と、ビートルズ、ストーンズ、フーの「三大バンド」やクラプトン、ペイジ、ベックの「三大ギタリスト」(この括り自体日本限定だが)の間にどれほどの違いがあっただろうか。」 輪島裕介『音楽史の可能性』 |
2016.8.7 Sunday 8:56 |
玉虫 |
タマムシが道ばたにいたので捕まえてきたと義祖父、残念ながら逃げられていて紙の袋には何もいなかったが、先週も同じ場所、家から徒歩圏内の、義祖父が耕している畑から帰る途中で見かけたとのこと。 昨日、つくば西武の前のケヤキの木の上から、今年初めてニイニイゼミの鳴き声が聞こえた。子供によると、すでに木曜日に鳴いていたとのこと。 先週は、笠間の陶芸公園でサシバの鳴いている姿を見た。2、3週間前にも、家の近くの田んぼ(谷津田)でサシバの姿を見かけた。(タニシの生息する新しい区画もその日発見した) さっき、となりの家の木でウグイスがさえずっていた。 昨年晩秋に大洗の海で取ってきたハゼの1匹が数日前に亡くなって、今日の昼前にはもう一匹が死んだ。 庭の池の主のような太った大ドジョウがとうとう腹を上にして浮かんでいた。 大きく育った老プレコだが、最近エサ(スピルリナ錠とクロレラ錠)を食べなくなってきた。心配。 合掌 |
2016.7.3 Sunday 18:4 |
ほんのめも |
いま読んでいる『憲法判例を読む』芦部信喜 岩波 1987 の後、 『』タイトル忘れた 集英社新書の新刊 法学者二人の対論 『ブラッドランド』 『ヨーロッパ覇権史』筑摩新書 『πの焼き方』 |
2016.4.8 Friday 7:24 |
セキレイ |
忘れずにメモすると、おとといは駅前のロータリーで、姿形と飛び方からセキレイ、セグロセキレイかハイイロセキレイ(あれ、そんなのいないな。名をど忘れ。最近よく駅前など人通りの多い街なかでもよく見かける、キセキレイじゃないセキレイ)だと思われる鳥たちがキラキラした華やかな声でさえずっていた。よく目にする普通の鳥が、ふだん聞きなれない声で鳴くのを耳にする春は、それだけでうれしい季節。このセキレイの他は、例えばムクドリ、ヒヨドリが、冬とは違った声で鳴くことがあるし、スズメの追いかけっこしながら騒がしく鳴き合うあの声も、なんだかとても楽しくなってくる。 |
2016.4.6 Wednesday 7:45 |
鳥メモ フクロウ |
昨日の20時過ぎ、帰路の途中でフクロウの鳴き声がごく近くから聞こえてきたのでびっくりした。まだ駅のごく近くの、住宅が建ち並び交通量もけっこう多いところで。見上げた空は暗くてその姿はよく見えなかったがおそらく電柱のてっぺんに留まっている。鳴き声はホホゥでまず切って、2、3秒間を置いてホゥホホーと続けてひと塊り。これを10秒以上の間をあけて繰り返していた。この地に引っ越して20年ほど経つがフクロウの声を生で聞くことができたのはこれで二度目だ。 |
2016.4.6 Wednesday 7:22 |
ワシントンポスト記事:A transcript of Donald Trump’s meeting with The Washington Post editorial board |
https://www.washingtonpost.com/blogs/post-partisan/wp/2016/03/21/a-transcript-of-donald-trumps-meeting-with-the-washington-post-editorial-board/?tid=pm_pop_b ------------------------------------------------------ A transcript of Donald Trump’s meeting with The Washington Post editorial board By Post Opinions Staff March 21 2016 ------------------------------------------------------ >LANE: Can I ask you…Just going back to NATO, because… > >TRUMP: Yes. > >LANE: As you know, the whole theory of NATO from the beginning was to keep the > United States involved in the long term in Europe to balance, to promote a bal >ance of power in that region so we wouldn’t have a repeat of World War I and W >orld War 2. And it seems to be like what you’re saying is very similar to what > President Obama said to Jeffrey Goldberg, in that we have allies that become f >ree riders. So it seems like there’s some convergence with the president there >. What concerns me about both is that to some extent it was always thought to b >e in our interest that we, yes, we would take some of the burden on, yes, even >if the net-net was not 100 percent, even steven, with the Germans. So I’d like > to hear you say very specifically, you know, with respect to NATO, what is you >r ask of these other countries? Right, you’ve painted it in very broad terms, >but do you have a percent of GDP that they should be spending on defense? Tell >me more. Because it’s not that you want to pull the U.S. out. > >TRUMP: No, I don’t want to pull it out. NATO was set up at a different time. N >ATO was set up when we were a richer country. We’re not a rich country. We’re > borrowing, we’re borrowing all of this money. We’re borrowing money from Chi >na, which is a sort of an amazing situation. But things are a much different th >ing. NATO is costing us a fortune and yes, we’re protecting Europe but we’re >spending a lot of money. Number 1, I think the distribution of costs has to be >changed. I think NATO as a concept is good, but it is not as good as it was whe >n it first evolved. And I think we bear the, you know, not only financially, we > bear the biggest brunt of it. Obama has been stronger on the Ukraine than all >the other countries put together, and those other countries right next door to >the Ukraine. And I just say we have, I’m not even knocking it, I’m just sayin >g I don’t think it’s fair, we’re not treated fair. I don’t think we’re tre >ated fair, Charles, anywhere. If you look everything we have. You know, South K >orea is very rich. Great industrial country. And yet we’re not reimbursed fair >ly for what we do. We’re constantly, you know, sending our ships, sending our >planes, doing our war games, doing other. We’re reimbursed a fraction of what >this is all costing. > >LANE: You know, well, they say and I think this is on public record, it’s bas >ically 50 percent of the non-personnel cost is paid by South Korea and Japan. > >TRUMP: 50 percent? > >LANE: Yeah. > >TRUMP: Why isn’t it 100 percent? > >HIATT: Well I guess the question is, does the United States gain anything by ha >ving bases? > >TRUMP: Personally I don’t think so. I personally don’t think so. Look. I have > great relationships with South Korea. I have buildings in South Korea. But tha >t’s a wealthy country. They make the ships, they make the televisions, they ma >ke the air conditioning. They make tremendous amounts of products. It’s a huge >, it’s a massive industrial complex country. And ? > >HIATT: So you don’t think the US gains from being the force that sort of that >helps keep the peace in the Pacific? > >TRUMP: I think that we are not in the position that we used to be. I think we w >ere a very powerful, very wealthy country. And we’re a poor country now. We’r >e a debtor nation. How you going to get rid ? let me ask you ? how are you goin >g get rid of $21 trillion in debt? You’re going to be at 21 trillion in a matt >er of minutes because of that new omnibus budget. So they passed that ridiculou >s omnibus budget. How you going to get rid of that debt. We’re spending that t >o protect other countries. We’re not spending it on ourselves. Because we have >, we have armor-plated vehicles that are obsolete. The best ones are given to t >he enemy. We give them to our allies over in the Middle East. A bullet shot in >the air and they immediately run and the enemy takes over. I have a friend whos >e son is in his third, his third tour over in Iraq. He’s over in, I mean he’s > a very special kid, he’s a great kid. But he’s over in the Middle East, and, > uh, Afghanistan, different parts of the Middle East, actually. And he said to >me, I said to him what do you think. And he said, it’s so sad. He said the ene >my has our equipment ? the new version ? and we have all the old version, and t >he enemy has our equipment, because they get into a fight with the so-called pe >ople like the Freedom Fighters, you know the whole Syrian deal, where we’re se >nding billions and billions of dollars worth, and they capture the equipment. I >n most cases the shots are fired and everybody leaves. And these are the people > we’re backing. And we don’t know if it’s going to be another Saddam Hussein > deal, in other words, let’s get rid of Assad with these people and these peop >le end up being worse. Okay? But he said, they have better equipment. It’s our > equipment. They have, I guess we send 2,300 Humvees over, all armor-plated. So > we have wounded warriors, with no legs, with no arms, because they were drivin >g in stuff without the armor. And the enemy has most of the new ones we sent ov >er that they captured. And he said, it’s so discouraging when they see that th >e enemy has better equipment than we have ? and it’s our equipment. |
2016.3.23 Wednesday 12:6 |
『愛国と信仰の構造』 |
興味深い本。この本の最後のまとめのところで、次のようなやりとりがあり、気にかかった。今年(2016年)はアメリカの大統領選。昨日の新聞で、共和党のトランプ候補が、ワシントンポスト紙インタビューで、極東に展開する米軍について、日米同盟について、かなり消極的な意見を述べていると記事になっていたが、それとシンクロする。 P.254~ 「島薗:中島さんは、この戦後の第三期(1995年~2020)の最終局面で、全体主義が戻ってきていると考えていらっしゃいますか。 中島:全体主義が戻ってくるとしたら、そのきっかけは、東アジアからアメリカが撤退したときなのではないかと考えています。つまり、アメリカという後ろ盾を失った時、その不安に、日本人が耐えられないのではないか、ということです。 批評家の江藤淳が1970年に「『ごっこ』の世界が終わったとき」という論考を書いています(『江藤淳コレクション1 史論』筑摩学芸文庫)。彼はそこで、戦後日本人はずっと「ごっこ」だったと言っている。つまり最終決定は全部アメリカがするのだから、国会の審議なども全部「ごっこ」にしかすぎないと。ところがそれあら45年以上もたって、安部首相はこの「ごっこ」遊びをもっと強化しようとし、それを「戦後レジュームの解体」という矛盾に満ちたことを言っているわけです。ともかく「ごっこ」は続いている。 しかし、アメリカは遠からずアジアから距離を置き始めるでしょう。そのとき、日本は大きな不安に見舞われる。しかも中国との関係性はきちんと構築されていない。そうなれば、一瞬の出来事をきっかけに、根のない大衆が、権威主義的パーソナリティに飛びつく可能性が十分ある。 「下からのナショナリズム」、大衆が支える全体主義は、アメリカの撤退後に起こるのではないかと考えています。」 |
2016.3.23 Wednesday 11:51 |
『愛国と信仰の構造 ~全体主義はよみがえるのか』中島岳志・島薗進、集英社新書、2016年、9784087208221 |
2016.3.23 Wednesday 11:34 |
小泉今日子 |
2016/3/22 付け朝日新聞 折々のことば 347 (鷲田清一・選) |
![]() |
2016.3.23 Wednesday 1:14 |
マーマレード |
たまに行くショッピングモールのカルディーで去年見つけた「フルッタチェレスティーナ・オレンジマーマレード」が最高においしくて、それ以来ちょくちょく買っていたのだが、今年になって見かけなくなってしまった。 |
![]() |
![]() |
2016.3.21 Monday 15:39 |
ウグイス |
函館出張から戻った翌朝、ウグイスの完全なさえずりが聞こえた。素晴らしい。 |
2016.3.10 Thursday 15:16 |
函館出張 |
わっインスタントコーヒー! |
![]() |
2016.3.5 Saturday 13:1 |
春練習囀 |
はっきりと繰り返し、でもまだ頭の「ホー」なしの「ホケキョ」が聞こえる。朝の駅のプラットホームにて。 |
2016.2.29 Monday 7:17 |
冬囀 |
数日前、とても寒い朝に、ウグイスのさえずりのような鳴き声が聞こえた。また、数週間前の、これも寒い朝だったがヒバリがさえずっていた。備忘録。 |
2016.2.25 Thursday 16:57 |
カーソン・マッカラーズ |
柴田元幸さんの雑誌「MONKEY Vol.7 特集:古典復活」2015年で、村上春樹訳の「病者クーラウ」(ジャック・ロンドン)と柴田元幸訳の「(無題)」(カーソン・マッカラーズ)の短編を読んで、ふたつともとても印象的で、頭のどこかにそれぞれのなにかがずっと残っている。特に、とまるで競争をさせているみたいに聞こえてしまい困るのだけれど、ともかくカーソン・マッカラーズの文章は初めて読んで、からだのなかを風が吹き抜けていくような心地がして、なんかとても良かった。題名がないのは、柴田先生によると作者がなくなった後に出てきたというパターンの文章であったからなのだそうだ。アマゾンで著者検索するともういまは全てが絶版または「品切れ重版未定」扱いとなっていて、アマゾンの古本は法外な値が付いていて引いてしまった。いつかそのうちどこかの古本屋で出会うかもしれないのでそれを楽しみにしたい。地元の市立図書館には『結婚式のメンバー』(1972、中央公論社)『悲しき酒場の唄』(1990、白水社)を蔵書しているようなので、こんど行ったときに借りてこよう。 |
2016.2.8 Monday 20:53 |
石田英敬『大人のためのメディア論講義』ちくま新書 2016/01 |
http://www.chikumashobo.co.jp/product/97... 本屋でこの本の目次を見て、メディア論をiPad,iPhoneといった今のデジタルデヴァイスとからめて講義口調で論じ、フロイトや宮沢賢治、ハリウッド、記号論、資本主義、情報産業等々が登場するようなので、つい買ってしまったが、説得力に欠ける無理筋な論理展開が多く、ぜんぜん面白くなかった。メディア論みたいな人文ジャンルはどうしても屁理屈(にもならない論)に聞こえてしまう難しいジャンルなのかもしれない。ただ、いく箇所か印象に残るところがあった。 P.27- プラトン『パイドロス』 テウト(文字を発明した神)とタモス王との対話 「王様、この文字というものを学べば、エジプト人たちの知恵はたかまり、もの覚えはよくなるでしょう。私の発見したのは、記憶と知恵の秘訣なのですから」 「たぐいなき技術の主テウトよ、技術上の事柄を生み出す力をもった人と、生み出された技術がそれを使う人々にどのような害をあたえ、どのような益をもたらすかを判別する力をもった人とは、別の者なのだ(...)いまもあなたは、文字の生みの親として、愛情にほだされ、文字が実際にもっている効能と正反対のことを言われた。なぜなら、人々がこの文字というものを学ぶと、記憶力の訓練がなおざりにされるため、その人たちの魂の中には、忘れっぽい性質が植えつけられることだろうから(...)それはほかでもない、彼らは、書いたものを信頼して、ものを思い出すのに、自分以外のものに彫りつけられたしるしによって、外から思い出すようになり、自分で自分の力によって内から思い出すことをしないようになるからである(...)じじつ、あなたが発明したのは、記憶の秘訣(ファルマコン)ではなくて、想起の秘訣なのだ」 P.99- マーケティング マーケティングの創始者はフロイトの甥のエディワード・バーネイズという人物。オーストリアからアメリカに移住し、後に『精神分析入門』の出版をプロデュースしてアメリカにおけるフロイド理論の普及を促した。彼はフロイドの心理学をベースにマーケティングを創出した。マーケティングとは「同意」をエンジニア(企む)すること。彼が初期に手がけたのは、第一次世界大戦へのアメリカの参戦を準備すべく国内世論を誘導するためのウッドロー・ウィルソン大統領が設置した「広報委員会 CPI」のためのプロパガンダの立案だった。プロパガンダは後にPR(パブリックリレーションズ)と言い換えられ戦争の面影を払拭させた。彼はタバコのマーケット拡大を企画して、それまで忌避されがちだった女性の喫煙にポジティブイメージを植えつけるようキャンペーンをはった(そして成功した)。彼いわく「ニーズではなく、欲望から消費が生まれるようにすべきである」と。マーケティングとは消費を生産する役割をになった。 コマーシャルに関して、フランスTF1のパトリック・ル・レイ曰く「われわれ民間テレビ局の仕事は、たとえばコカ・コーラ社が商品を売るのを助けることである。つまり娯楽番組で視聴者の脳をリラックスさせ、コマーシャルを受け入れられるようにすることだ。われわれがコカ・コーラ社に売っているのは、人間(視聴者)の脳の中で彼ら(コカ・コーラ社)のために空いている時間なのです」と。"Il y a beaucoup de facons de parler de la television. Mais dans une perspective business, soyons realiste : a la base, le metier de TF 1 c'est d'aider Coca-Cola, par exemple, a vendre son produit. Or, pour qu'un message publicitaire soit percu, il faut que le cerveau du telespectateur soit disponible. Nos emissions ont pour vocation de le rendre disponible : c'est-a-dire de le divertir, de le detendre pour le preparer entre deux messages. Ce que nous vendons a Coca-Cola, c'est du temps de cerveau humain disponible." P.197- フランスの脳神経学者スタニスラス・ドゥアンヌ、アメリカの農家学者メイリアン・ウルフ、視覚認知科学者のマーク・チャンギージー、そして下條信輔。 チャンギージーと下條らは、「空間内の事物の識別システムが手がかりとしている見分け特徴と、人間が使用しているおよそあらゆる文字を構成している要素の頻度分布を比較してみると、両者の出現のパターンは完全に対応しているという研究結果を報告しています。自然界にも文字種にも、同様の特徴が数多く現れる。漢字の偏や旁(つくり)を構成する要素は、すべて3ストローク内で書ける。つまりトメ、ハネ、払いなどで、それらを要素を組み合わせることにより、漢字のような複雑なシステムがつくられている。このように文字要素に分解してしまえば、動物としての人間が、自然界の見分けシステムの中で使っている識別要素とほぼ同じ徴から人間の文字は構成されていると考えられる。(...)という仮説」 |
![]() |
2016.1.30 Saturday 23:59 |
my little airport |
香港の人の歌声. http://youtu.be/EJqrXqqHZjA |
![]() |
2016.1.28 Thursday 20:23 |
朝日新聞 津田大介 明日を探る |
SMAPのフジTV生放送でシャザイさせられた事件に津田大介がコラムを書いている。その後半の文章。 |
![]() |
2016.1.28 Thursday 20:5 |
kumo |
今朝は外の空気は澄んでいて、曇った中にも光の温かな潤いが感じられた。電車の窓から見上げた空の切れ切れの雲の東側が橙紫に輝き、東の厚い雲からも曙光が空に向かって広がり、またさらに遠い地平線の向こうでは雪山のような陰影の雲が横一列に低く並んでいる。風はない。が、いざ生きめやも。 |
2016.1.19 Tuesday 7:51 |
取手駅の無印が撤退 |
つくば西武の無印良品が閉店した時もショックだったが(これで西武に行く楽しみがリブロだけになってしまった)、今日取手駅ボックスヒルに行くと無印が1月末日で閉じますと告知されていて、ああここもダメかと悲しくなった。なぜ? 郊外型の(、とは言わないか、)近頃流行りの「モール」入店に集中して既存店のスクラップを進めることにしたのだろうか。「ショッピングモールのあの雰囲気がどうしても好きになれない、かつ無印良品にはいい印象を持っている」というような客のボリュームは売り上げに影響力を持つところまでにはとてもいかないのだろうか。 せめて、くまざわ書店とスターバックスは撤退しないでほしい。つくば西武のリブロも。 くまざわで井出英策「日本財政 転換の指針』岩波新書、2013年 を買った。1刷。やれやれ、ようやく捌けたと考え補充注文しないのか、それとももう一度発注するのか、どちらかしらん? やっぱり前者になるのかな。決して広い本屋ではないけれど、でも、たとえばツタヤが入居していたらこの本自体そもそも仕入れていなかっただろう。くまざわがボックスヒルに入ってくれていてよかった。 |
2016.1.12 Tuesday 22:32 |
井出英策『経済の時代の終焉』岩波書店2015.01(ISBN 9784000287319) |
P.222- 3 経済を制御する社会をめざして 経済をどのように「飼いならすのか」という歴史の分岐点にありながら、戦後日本の政治経済の土台ともいうべき「土建国家レジューム」からの脱却に私たちは失敗した。そして、民主党政権の瓦解ののち、経済に従属した政策群が前面化していった。「アベノミクス」の登場である。 アベノミクスを見ていると、規制緩和と外貨への市場開放、株価刺激策、法人税の大幅減税というように、サプライサイド重視の政策がずらりとならび、これに典型的なケインズ政策である公共投資と金融緩和がくわわっていることに気づく。新自由主義とケインズ主義、相反するふたつの概念をハイブリッドしつつ、成長実現のためにあらゆる政策を動員したということである。 アベノミクスは財政のもつ再配分機能を弱体化させた。このことは社会を不安定化せずにはおかない。そこで、一方では自民党の推進する「自助・共助・公助」に象徴されるように、再配分機能の劣化を地域の互酬関係で補完することが期待され、他方では道徳教育によって愛国心に訴え、国民の精神的団結を強化することがもくろまれている。 この状況は印象的である。財政の機能が弱まり、社会が不安定アするときには、財政の縮小が新自由主義によって正当化され、行政改革と右傾化が同時に進行する。その象徴が教育改革だからである。 日本で2000年代を通じて進められたのは、教育の新自由主義化、教育機会の不平等であった。そして、これと並行して強調されたのが、愛国心や伝統、文化の重要性である。だが、この種の改革は、あくまでも行政改革の一環である。教育格差は広がらずにはおかないし、このことは序章で述べた所得格差につながる。 アメリカやイギリスでは、1980年代、90年代に新自由主義的な政策と並行して教育改革がおこなわれ、ナショナル・カリキュラムの採用や全国テストの導入が進められていった。そして、その後、これらの国ぐにでは深刻な所得格差に直面している。日本が歩んできたのも、この両国とまったく同じ歴史だった。 新自由主義と右傾化した教育改革というパッケージは注目に値する。だが、戦前の日本において、戦争による生命の危機に人びとが直面する過程で、言論や思想の統制、教育のさらなる右傾化がすすめられたことは誰もが知っている。統合の危機に直面する政府が愛国心を刺激し、力づくで統合を図るという発想は、戦前と今日とに通底するものごとの考え方というべきである。 こうした統合の危機を右傾化で乗り越えるという判断を支持するか、しないかは、究極的には思想上の好みの問題であろう。だが、客観的事実として、自治体消滅論が喧伝され、地域創生を政策の柱にすえなければならなかったように、地域の互酬関係は明らかに形骸化しつつある。さらに、成長戦略の一環として女性の活用が追及されているが、このことあh自助と共助を成立可能としてきた前提条件、すなわち専業主婦のいっそうの減少をまねかずはおかない。 このように政策の体系性が崩壊をとげ、統合の不安定化が進むからこそ、それをみえなくするために、右傾化、保守化による統合が企てられざるをえないのである。こうなると、もはや、指導者や国民の思想的な好みの問題ではすまされなくなる。経済成長を過剰なまでに「目的化」し、その結果として生じる矛盾を糊塗するかたちで、政治右傾化が進行しているに過ぎないからだ。大京語の日本とまったく同じである。(…) |
2016.1.12 Tuesday 0:6 |
中村文則 |
一昨日2016/01/08朝日新聞朝刊のオピニオン欄。小説家の中村文則が寄稿している。彼の生きてきた・生きつつあるこの世の空気が具体的な体験とともによく伝えられた文章だった。 |
![]() |
2016.1.10 Sunday 19:2 |
"I Know It's Over" by Morrissey on YouTube |
モリッシーの《I Know It's Over》をYouTubeで探してみたら、イスタンブールでのライブ(野外)動画があった。みんな楽しそう。素晴らしい。 |
![]() |
2016.1.7 Thursday 22:23 |
tsugumi |
今朝、駅のホームで、この冬初めてのツグミの鳴き声を聞いた。飛び立つ時に短く発する声だ。 |
![]() |
2016.1.3 Sunday 7:4 |
ツクツクボウシ |
昨日の朝, 二階のベランダからツクツクボウシの鳴いているのが聞こえた。 |
2015.8.16 Sunday 15:56 |
2012/08/13 朝日新聞 朝刊 |
池内紀寄稿、怨念が静かに煮えたぎっている文章。(朝日新聞 2015年8月13日 朝刊 ) |
![]() |
2015.8.14 Friday 10:5 |
リブロ池袋 |
閉店。最後に買ったのはブルガーコフの巨匠とマルガリータ岩波文庫版と芳川泰久新訳のボヴァリー夫人新潮文庫の二冊だった。学生時代に特にお世話になった。ありがとう |
![]() |
![]() ![]() |
2015.7.23 Thursday 12:32 |
日暮里駅 |
ミンミンゼミが鳴いている。 |
2015.7.23 Thursday 8:11 |
あのころはフリードリヒがいた |
息苦しくなってくる。 堪らない。 岩波少年文庫『あのころはフリードリヒがいた』 |
![]() |
![]() |
2015.5.5 Tuesday 7:56 |
Taue |
朝の電車から見える田んぼに水が張られ始めました。五月の連休は田植えの季節。 |
2015.4.27 Monday 7:40 |
すずめ |
朝のひばりのさえずりは素晴らしい。コジュケイもシジュウカラも、それにここではヒヨドリが通年でいて「さえずり」ではないかと思われる長く引き伸ばされた鳴き声も聞くことができる。しかし、僕が一番好きなのは、すずめたちが追いかけっこをしながらかまびすしくチュンチュン叫び合っている姿だ。 |
2015.4.15 Wednesday 16:40 |
松谷明彦 |
ダイヤモンドオンラインの記事、「未曽有の人口減少がもたらす経済、年金、財政、インフラの「Xデー」 ――松谷明彦・政策研究大学院大学名誉教授」を読む。リアルだが想像しがたい光景がそこに描かれていて、つまり驚きと共に当惑している。ただ、最後の方に示された解決案はこれを解決策のメインとするのはちょっと貧弱なのでは。策のひとつにはなるだろうけど。このダイヤモンドオンラインの記事は、単に彼の新著の一種の販促文にすぎないかもしれないが、ともかく日本の人口減少問題が政経、文化に与える影響のすさまじさが認識できた。 http://diamond.jp/articles/-/69782?display=b |
2015.4.15 Wednesday 7:43 |
iPhoneアプリ ドラフト 続き |
あ、ツイッターの綴りはTwitter で、つぶやくのそれはtweet。tweeter じゃあなくしたのだね。でね、twit ってのの語義を見てみたらこれがなかなかふるってる。 |
![]() |
2015.4.14 Tuesday 7:36 |
iPhoneアプリ ドラフト 続き |
Twit-time Lime ドラフト 続き 日別、週別、月別、年別などで Twitterなどのアプリの利用時間 累計や平均など統計を表示する機能を持たせる。 利用時間が守られていると、登録アプリのアクティブ時に、それを褒めるメッセージが表示されたり、逆に守られていないと守られるようにユーザーを励ますメッセージが表示されたりする。 |
2015.4.13 Monday 18:35 |
Twittime or Lime |
iPhone アプリ ドラフト 登録されたアプリについて、アクティブな状態になるとタイマーが作動し、時間が来たら通知を出すアプリ。 ツイッターやlineのやり過ぎに警告を出して、依存症から脱するために構想された。 初期設定 対象アプリ:Twitterとline 通知までの時間:10分 通知表示方法:バナー 通知音:なし 繰り返し:繰り返す 繰り返す間隔:2分 通知メッセージ: 時間ですよ 通知メッセージ文は、複数登録可能。順番またはランダムに表示する。 |
2015.4.13 Monday 16:34 |
Haru |
朝、出がけに |
![]() |
2015.3.30 Monday 12:59 |
Okinawa |
おととい東京丸の内の本屋で初めて見た石川という人の写真集2冊。沖縄の写真なんだけどカラーの凄い力。 あまり関係ないけど今朝の朝日に記事が載っている。 |
![]() |
2015.3.17 Tuesday 7:40 |
今朝は |
今朝はうぐいすさん、ひばり、シジュウカラがさえずっていましたよ。 |
2015.3.9 Monday 7:16 |
うぐいすさん |
朝、うぐいすが鳴いていた。まだ練習中。 |
2015.3.6 Friday 20:17 |
U guise-San |
2015.3.6 Friday 20:16 |
PHPメモ |
子どもから教わったこと。 PHPファイルを開こうとすると、エディターで開いてしまう。ブラウザでは開いてくれない。 ウィンドウズでは、エディター noeditor というフリーソフトがあって、ブラウザで開いて確認機能があるので、もっぱらそれでPHPを書いてきた。 じゃあGNU/Linux (linuxmint)環境ではどうすればいい? → XAMPP をインストールしそのhtdocs フォルダ内にPHPファイルを置けば、ブラウザでhttp://localhost/xxx.php で開くことができる。 |
2015.3.3 Tuesday 12:54 |
Linuxmint17.1 |
ヒューレットパッカード製のウィンドウズ7PCのハードディスクが壊れたので新しいの(今時のはもう3TB)を買ったのだが、あるはずのリカバリーCDが見つからず。そこで、CDが出てくるまでのつなぎとしてLinuxをインストールしてみた。ディストリビューションはLinuxmintのバージョンは17.1、見た目はcinnamon版 。聞いたことがなかったが、ubuntu系で2015年現在はなかなか人気があるらしい。インストールは実際はとても苦労したが、それは僕があまりに物事を知らないせいで、今から見れば実にあっけなくインストールできるようになっていた。ネット接続はもちろん、ネットワークプリンタ(OKI 301dn)での印刷まで意外と簡単にできた。dropbox、XAMPP、LibreOfficeもOK、軽快に動作する。ところで、セキュリティに関して調べるとlinuxmintのフォーラムに面白いやりとりがあった。(続く) |
2015.2.17 Tuesday 7:57 |
朝 |
今朝トイレで、外からシジュウカラのさえずり一歩手前みたいな鳴き声が聞こえてきた。春が少しずつ近づいている。(そういえば、昨日は、会社を6時より前に出たのだが、空がなんとまだ明るい感じがした) |
2015.2.12 Thursday 13:6 |
今月のモーラ |
受験勉強? |
![]() |
2015.1.30 Friday 8:0 |
少し雪 |
今日は雨。が通勤で利根川を超え千葉に入ったら家々の屋根にはうっすら雪が。 初めてモンベルの長靴下を履いて出かける。 |
![]() |
2015.1.30 Friday 7:57 |
マルギトゥカの夢 |
ダイニングテーブルの上に。 |
![]() |
2015.1.30 Friday 7:52 |
? |
ゴードー式を待ちながら……? |
![]() |
2015.1.18 Sunday 21:22 |
? |
2015.1.18 Sunday 21:20 |
先週 1/3 |
冬休みの宿題をやっているチビ |
![]() |
2015.1.10 Saturday 8:12 |
白いヘッドホン、ネオンピンクのキャップ(つばが長め)、左頬に大きいほくろ、チェック柄のフリースかウールのジャケット、緑と黄色(ブラジル)のエナメル製ナイキのバッグ、ピンクのシャツ、ジーンズ、くるぶし靴下、白いニューバランスのスニーカー。朝の東京の地下鉄にて。 |
2015.1.9 Friday 8:50 |
東急プラザ 渋谷 |
ショック…。渋谷ロゴスキーはどうなる? 今朝の朝日新聞。 |
![]() |
2014.12.12 Friday 21:43 |
Tv |
朝の通勤電車で、隣の60前後か(無論自分の年齢を基準に相手の歳を推測する、つまり、たんに赤ちゃん?老人という見た目だけでなく、どういう人生を送ってきたのか、どんな時代を経験してきた結果として今かような風采になったのかを類推するわけだけど、最近は見当のつかない人が出てきた。隣の禿げかかった男もそうで)、プレイステイションでTVCMをじっと見ている。プレステを買うようなtypeにとっては特に、TVはなかばもう死んだメディアになっていると思っていたが、青のプラスチッキーな筐体を両手でつかみながら通勤途中でもまだ見続けている姿は、……、(まあどうでもいい話)。 |
2014.11.21 Friday 7:51 |
、乏しい経験のなかで、 |
面白おかしく僕を楽しませてくれる、ある書き手による「、経験から言って、」という挿入句を僕はとても気に入っていて、自分もときどきマネして使ってみることがあるのだけれど、今朝通勤電車で読んだ『象が踏んでも』(堀江敏幸、中公文庫)の印象的なエッセイ「途切れたままの雰囲気を保つこと」の中に「、乏しい経験のなかで、」という箇所があった。自説の正しさをなかば強引に根拠付けるトリッキーな表現であることがあからさまになり、深く反省。 |
2014.11.5 Wednesday 18:41 |
ひっくり返ること |
昨日録画で映画「マイライフアズアドッグ」を初めて見た。1985年の作というから僕も十分見る機会はあったが、うっすらとした記憶では当時かなり話題になっていて、たぶんそれに反発して見ない選択をしたような気がする。とても不思議な映画で、スウェーデンは僕の住んでいる国とはまるで異質な道徳律で人びとは生きているのでは。映画の話の運び方も不思議で、以前に見たロッタちゃん…のエピソードのつなぎ方ともなんか似ているように思う。 繰り返し出てくるのは、「落ちる」シーンで、「ひっくり返る」シーンだった。よく思い出せないが列挙すると、キッチンでボウルを落とす、曲芸師が綱から転落する、女の子に追い詰められた主人公の男の子が柵を突き破って下の干し草の上に落っこちる、繰り返し繰り返し繰り返される水辺のシーンで男の子がお母さんの前でふざけて後ろへひっくり返ってみせる、宇宙船がロープの途中で止まってしまい結局ハシゴを渡して乗組員たちが降りる、男の子が天窓のガラスを突き破ってヌードモデルの女の人の上に落っこちる、最後のシーンで宇宙船が止まらずみんな肥溜めの中に落っこちる、などなど。ヌードモデルの女の人が彫刻家によって取らされるポーズが人がひっくり返って手足を上に上げている格好だ。広場に展示される石膏像が最後に登場するがまさに人がひっくり返っている像だ。氷の張った池か川で屋根修理の老人(彫刻家と同じ人?)が水の中で佇んでいる格好も同じひっくり返って尻もちをついている格好にそっくりだ。そしてみんな立ち上がる。ただ、立ち上がらなかったのは主人公のお母さんだった。 でも、そんなことより、あの男まさりの女の子がとって可愛い過ぎて、そっちの方が重要だ。 |
2014.11.4 Tuesday 8:14 |
無印のGパン |
無印のGパン、ポケットがとにかくちいさすぎ、そこがバツ。後ろポケットは文庫本ですら半分はみ出す。前ポケットはハンカチが飛び出るし、手を突っ込んでも指先までしか入らない。確かに安価だけど、不便です。 |
2014.10.22 Wednesday 20:5 |
折り畳み傘 |
折り畳み傘は二つ折りがいいねえ。 |
2014.10.22 Wednesday 19:36 |
iPhone 6 |
通勤中や外出中に注意して乗客や街の人びとのスマートフォンを注意深くウォッチしているのだが、iPhone6 plus をいじっているひとをまだ一回しか見ていない。まだまだ5sが圧倒的多数だけど、iPhone6の人をじょじょに見かけるようになってきて、こちらも慣れてきたのか6を見ても最初の頃感じた「わあ大きいなあ」という印象がなくなってまったく感動しなくなった。なんで6 plus はこんなに少ないの? 恥ずかしいから?? なんか、僕はplusにしようかしら…。 |
2014.10.17 Friday 20:7 |
いやーびっくりしたー |
帰りの新幹線が混んでいて満員に近く、僕はB席つまり3列シートの真ん中の席になったのだが、新横浜の手前で長い眠りから目覚めiPhoneをちょっといじっていると、隣の通路側のC席のサラリーマンたぶん60前あたりの動作がどうもおかしいことに僕の左目の端がピクッと反応する。どこかなじみ深い定型の動きをしているように直感したのだ。こわごわそれとなくそっちを横目で見てみると、そのサラリーマンは自分の鼻毛を引き抜き、眺め、それからおもむろにそいつを自分の席の通路側のアームレスト、肘掛けに植え付けていたのだよ。こちらが絶句している様子を感づかれたか、その男と目が合ってしまった! |
2014.10.17 Friday 19:50 |
ミスティック・リバー |
一昨日の夜、BS録画の映画『ミスティック・リバー』クリント・イーストウッド監督 を初めて見る。僕の好きな、寂しい、孤独なアメリカ映画の感じがした。三人の主要登場人物のうち、ヤクザなジミー役の俳優(背は高くない印象だが)とてもよかくて、例えば食料品店のカウンター内で足を投げ出して腰かけて雑誌かなにかをめくりながらのシーンがかっこよかった。また、最後のマーチのシーンで息子のマイケルを呼び続けるデイブの妻が素晴らしかったし、最初の方の、デイブ少年を乗せてゆっくり走り去る黒いセダンの後ろ姿も忘れがたい。夜中の3時に("four in the morning" ではないのが惜しい!) 帰って来たデイブを包み込む妻のシーンを、最後の方で同じように帰ってきたジミーを包み込む妻のシーンと繰り返させるところもよかった。日本映画の北野武監督と似た感じを持つ一方で、最後の最後、川の水面を下向きのカメラがなめていくショットの、日本映画の(?)カメラを上に向けて空と雲を捉えて終わる形とは真逆なところが、過去現在未来の時の流れの空間表現として、いかにもアメリカ的暗さを表しているように思った。煎じつめりゃ要はトラウマの話、に回収されずに踏みとどまってくれることを祈る。 https://www.ted.com/talks/rives_a_museum... |
2014.10.16 Thursday 9:58 |
朝 |
駅までの自転車に乗る、手が冷たく感じる。 |
2014.10.15 Wednesday 8:0 |
台風 |
祝日の今日は出勤日。定時に退社。東京はまだ雨も風も弱い。電車は平常通りの運転。 |
2014.10.13 Monday 18:33 |
秋 |
昨晩はお月さんが明るかった。 |
2014.10.8 Wednesday 7:21 |
退屈な話 |
岩波文庫 チェーホフ 松下裕訳 『退屈な話』 素晴らしい。素晴らしすぎる。 |
2014.10.7 Tuesday 19:46 |
午前9時の小田急線 |
下りだから空いているかと思いきや、小田急線内は20歳前後の学生でいっぱい。男の子も女の子も落ち着いていて、窓から差し込む日差しも温かみがあるし、なんかいい感じ。(東横線のような鼻につくスノッブ臭さもない) |
2014.10.7 Tuesday 9:48 |
雨台風 |
台風一過で今日は気持ちいい秋晴れ。電車から見た江戸川は河川敷がすべて水没していた。 |
2014.10.7 Tuesday 9:38 |
春 |
小春日和というわけでもない、寒い冬はまだまだ先ですし。でも、今朝自転車で駅に向かう途中の広い空き地で、ヒバリのさえずりが聞こえ、あの春の暖かい日差しと空気を思い出して、なんか良い心地になる。 |
2014.10.7 Tuesday 8:0 |
水戸 |
水戸は雨。傘はある。 |
2014.10.2 Thursday 20:35 |
百舌の高鳴き |
秋はモズだなあ。 |
2014.10.2 Thursday 7:12 |
東風 |
朝起きてシャワーを浴びてさっぱりしてからベランダに出たら、曇り空の中とても気持ちのいい風が東の方から吹きつけてきていて、メアリーポピンズがどこかの家にやってくるぞ。 |
2014.10.1 Wednesday 7:48 |
iPhone6 |
iPhone6のおまけイヤホンってどういうのかな? 買収したBeats製にもしや代わってくれていたらななんて淡い期待があったのだが、ネット上では何の話題にもなっていないようなので多分違うのだろう。 ところで、今使っているiPhone4も間もなく引退かと思い、そういえば一度も使っていなかったケース(例のアンテナ問題でAppleが無償提供したもの)に思いつきで取り替えてみたところ、これがものすごく新鮮で、iPhone4ってこんなに薄くて金属感があってコンパクトで、要するにiPhone4のクールさを再認識させられたのだ。先日iPhone6のチェックに量販店に行った時iPhone5cを見てむしろこっちの方が可愛いじゃんと意外にも感じた時と似ている。 |
2014.10.1 Wednesday 7:43 |
黒衣の僧 |
分厚くなった岩波文庫『六号病室・退屈な話』を読んでいる。その中の「黒衣の僧」という話が面白い。まだ途中だが、チェーホフっぽくない感じもする。楽しいなあ。 |
2014.9.30 Tuesday 8:5 |
都立図書館 |
昨日の日曜日は、チビと二人で広尾の東京都立図書館に行って来た。20年ぶりくらいに通った有栖川公園はやはりのんびりとした雰囲気がしていて、まだアブラゼミも弱々しくではあったけれど鳴いていたし、なんかよかった。図書館では必要な資料を(チビの学校の宿題の「卒論」? のーーといってもごくごく普通の市立中学校ですがーー)書き写すなりコピー請求するなりして昼過ぎに退館、中目経由で渋谷に出、地下の迷宮を何となく上首尾に抜け東急プラザのロシア料理店ロゴスキーでランチをとり、ユーロスペースのドキュメンタリー映画は時間が合わず見るのを断念、その代わりにタワーレコードに寄って一通り各フロアを流して(試聴のヘッドホンをかけながら無心にひとりダンスをしている白髪ヒゲ叔父さんがいたりして面白かった)、それから山手線で東京駅に回り丸善丸の内本店に移動して参考文献を購入してから家に戻った。 |
2014.9.29 Monday 7:53 |
New iPhone |
先週の土曜日に、近くの量販店に行ってiPhone6 を見てきた、その感想。 展示機は6と6Plus と1台ずつしかなかったが、ほとんど他のお客さんが寄って来ず、独占的に長時間いじることができた。田舎だからなのか、人気の気配はまるで感じられなかった。 plusは大き過ぎ。恥ずかしいくらいだ。だが、しばらく我慢していじってみると、広い画面が快適で、文字も大きいため老眼になりつつある僕にはありがたく思えた。一方、6はplusと比べるととても小さく見える。しかし、iPhone5を見たら、これがさらにとてもとても小さく感じられて、なら僕の今使っているiPhone4は何なんだ、文字なんて打てないじゃないかとまで思えてしまった。どちらがより良いか、難しい。はっきりと「新しいiPhone」と明示できるのはplusのほう。 iPhone5cのブルーもあったのだが、これがとても可愛らしくて、一番好感がもてた。 色は、グレーとゴールドの2種だったがグレーのほうが断然かっこよかった。ゴールドは間のびしていてフェイクっぽい。バツ。 お店の方に伺ってみると、その方は女性でかなり携帯オタクっぽい方だったが、6の方が人気があるそうだ。彼女によると、今回の6は、画面を大きくしただけで、薄く丸くしたせいで特にplusは落っことしやすく、お客さんに手渡すときにとても慎重になる。plusは両手で使う必要があるのだが、特に今まで片手で扱っていたiPhoneユーザーがplusを持って片手で操作しようとしてしまうのを見てるとハラハラする。スペックの差も対してないし、6の方をオススメしますとのことだ。 |
2014.9.22 Monday 18:37 |
ポワロ |
今晩9時からのTVドラマ「エルキュール・ポワロ」シリーズを家族とみるために、早々と退社。 |
2014.9.22 Monday 18:4 |
秋晴れ |
秋晴れ。 いい天気。 |
2014.9.21 Sunday 13:3 |
寝過ごし |
大手町駅なう |
2014.9.10 Wednesday 8:35 |
神戸出張 |
今日の京都から神戸への移動は新幹線ではなくローカル線で。50分でつくらしいから。 JRのプラットホームに郵便ポストが。 |
![]() |
2014.9.9 Tuesday 12:6 |
補足 |
↓下の名前のわからない古書店の写真はGoogleストリートビューからです。 |
2014.9.9 Tuesday 9:34 |
複数写真アップ |
先の5枚の写真はiPhoneで撮影したものをそのままアップしたためファイルサイズが重過ぎたため、従来通り200kB以下に圧縮する仕様に変更。 |
2014.9.8 Monday 12:29 |
仕様変更:複数写真のアップ |
このHITMEブログで複数写真のアップが可能に。 写真は金沢の海で撮影した写真。 このような人影も自分たち以外にないだだっぴろい砂浜を見ると、トリュフォーの大人は判ってくれないやフェリーにの甘い生活の最後のシーンを想起せずに入られない。 |
![]() |
![]() ![]() |
2014.9.7 Sunday 11:31 |
あおむし2 |
(先の見慣れないあおむしの写真がボケていて分かりにくい。) こっちは普通のアゲハチョウのあおむしの写真。 |
![]() |
2014.9.5 Friday 14:15 |
あおむし |
ベランダのカラス山椒で最初にあおむしに脱皮した幼虫を朝みると、他の後から次々あおむしにになった幼虫と何か感じが違う。緑色の発色がブリリアントだし頭部のくびれ部分の色がきれいなブルーである。 |
![]() |
2014.9.5 Friday 14:10 |
レギンスについて |
冬ごろだったか、前に「レギンスの流行は死に絶えた」と書いたが、それは間違いだった。実際は単に季節の問題で、冬場にレギンスを履く人はいなくなったが、春にはまた復活したのだった。多少数は多少落ち着いたようだが。晩夏の今も、女性がレギンスを身につけているのを見かける。 |
2014.9.3 Wednesday 8:50 |
大手町 |
乗り過ごしました。 |
2014.9.3 Wednesday 8:34 |
コープのイタリアワイン |
前の日曜日にコープで見つけたワイン。イタリアのコープと日本のコープの合作だそうだ。味はあっさりしていました。 |
![]() |
2014.9.3 Wednesday 7:17 |
秋 |
秋 うちの中に入り込んでいたかなり大型の、たぶんオスのカマキリを庭に逃がす。 |
2014.9.3 Wednesday 7:11 |
薔薇絵亭 |
満員 |
2014.8.16 Saturday 14:13 |
セミの初鳴き |
きょうは家族でシーゲルに行ってケーキを買い、ついでに裏の公園を少し散歩したところ、ニイニイゼミの鳴き声が高い木々の上から聞こえてきました。 |
2014.7.5 Saturday 21:42 |
ゴイサギ |
くもり空の中を一羽の大きなゴイサギが鳴きながらゆっくり南の方角に飛んでいく。 |
2014.6.26 Thursday 7:42 |
蛹化 |
アゲハチョウの幼虫が、睡蓮鉢の陰で蛹化。 昨日見た時は、糸の輪のくぐりぬけに失敗したのか、お尻の箇所だけが鉢に貼り付いていた。それで、今朝見たら下に落ちてしまっていた。ちゃんと蛹にはなっていた。 最後の脱皮の際に、お尻も離れてしまったのだろう。 |
![]() |
2014.6.14 Saturday 8:21 |
平常モード |
朝の電車の混み具合が落ち着いてきて、空席もちらほら出てくるようになりました。4月は毎年新入生や新成人で混み出すが、しばらくすると適正な時間の電車を各々が見出すのだと思う。 |
2014.6.13 Friday 7:36 |
毛虫の季節 |
毎年今ごろの季節に、チャドクガ系の毛虫が大量発生する。今朝も庭の椿の木に、まだ体長5センチくらいの毛虫がひとかたまりになっていた。なぜひとかたまりになるのだろう? |
2014.6.9 Monday 7:21 |
月曜日のあ |
ねむい。 |
2014.6.9 Monday 7:17 |
いくつか |
先週名まえのわからなかったギャーギャーともジャージャーとも聞こえる鳥だが、昨日の朝ベランダにいるとまた、今度は割と近くから聞こえてきて、見ると逆光だが電柱に止まっている鳥を発見。しばらくして飛び立った姿からムクドリに違いないとわかる。 |
2014.5.19 Monday 7:34 |
今日は土曜日 |
5時半ごろ起床して2階のベランダに。いろいろな鳥が鳴いていました。 ホトトギスが西の雑木林の方から聞こえてきます。やはり田植えの季節です。そしてそろそろ梅雨になる。 オナガの最初の濁った二声だけをとりだしたような鳴き声がして、これはなんの鳥だろう。 そのほか、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、ウグイス、鳩。 |
2014.5.17 Saturday 6:19 |
五月 |
連休明けの今朝はこのウィンドブレーカーも暑くて要らないくらい。電車の窓から眺める田んぼも田植えがひと段落したようです。 |
2014.5.8 Thursday 7:16 |
コーヒー焙煎 |
今日は雨。帰り道の電車乗り換えで小川町駅のプラットホームに降りたったところ、どこからか香ばしいコーヒー焙煎の匂いがしてきましたよ。 |
2014.4.30 Wednesday 19:9 |
池にたまたま谷啓 |
プラスチック製の小さな池が庭に埋め込まれているだけだが、それでも年を経るとなかなか池らしい趣きが出ている。どぶさらいは毎年今ごろの季節に行っていて、だいぶ暖かくなっているしでもまだ蚊は出ていないからちょうど都合がよろしい。そこで見つけたのが、沈んでいた睡蓮鉢にいたドジョウで、まるまると肥えていてツチノコかと一瞬思ったほどだ。 |
![]() |
2014.4.28 Monday 8:14 |
池にたまたま谷啓 |
よいお天気だった昨日の日曜日、子どもと庭の池のどぶさらいをやった。池と言ってもホームセンターなんかでよく |
![]() |
2014.4.28 Monday 8:0 |
ボストンマラソン |
31年ぶりにアメリカ人男子がボストンマラソン大会で1番になったというニュースがあちらのメディアのTwitterでいっせいに流れていて、そりゃずいぶんと長い間自国の選手が取れなかったんだなあと思ったのだが、別のツイートで1983年だか以来の1番云々というのを見た時は、なーんだついこないだじゃんと瞬間に感じたのだった。ずれの感覚。 |
2014.4.22 Tuesday 9:0 |
蚊 |
昨夜、眠っている間にとうとう蚊にさされてしまった。世の中で一番嫌いな虫(?)は蚊だ! でもパチンとやって、朝起きて枕元に転がっている蚊の死骸、というかまだ脚が微かに動いている姿を見て心が痛む。近ごろは、歳をとったせいか、まずハエやゴキブリが殺せなくなった。蚊も然り、ミジンコさえもつらいです。 |
![]() |
2014.4.18 Friday 8:5 |
あさ |
今朝はメジロのさえずりが聞こえて来ました。春のよき日です。 |
2014.4.16 Wednesday 7:27 |
スコラ 坂本龍一 音楽の学校 |
録りためていたNHKテレビの「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」現代音楽編を土日に見た。ウェーベルンが素晴らしかったしストラヴィンスキーのバレエは凄いとしか言いようがない。バルトークも素敵で楽譜を買い足さなきゃと思う。会社の仕事がらみのこともあってシステムの勉強をする必要に迫られているのだが、こういう番組を見るといかに自分がこっち方面の方が好きだったのかがはっきりとわかる。 |
2014.4.14 Monday 18:22 |
IKEA |
昨日イケアの安いパーチクルボード製の本棚が届いたので、チューニむすこと二人で2階に上げたのだが、重くて重くてたいへんだった。貧しい学生の頃から引き続き貧しい今に至るまで何度も買ってきた、カラーボックス(って学生時代によく使ったものだが今でも売られているのかな?)に毛が生えた程度の本棚と比べると、イケアのこれは作りが全然違う。やっぱり発想が違うのかしらん。 |
2014.4.11 Friday 18:39 |
To do list |
屋根裏の整理。 1.古い仕事関係の資料が入ったダンボール箱をバッサリ分別する。??ダンボール箱が空く。??子どもの成果物を代わりに入れて仕舞う。 2.古いPCやらオーディオ機器やらを屋根裏に仕舞う。 3.衣類の整理(これが難問) |
2014.4.8 Tuesday 18:38 |
TV 赤毛のアン |
昨日からNHKで再放送され始めた1979年のTVマンガ版「赤毛のアン」を家族みんなと見る。ガンダムが1981年、僕は当時はすでに中高生時代で、テレビマンガを見ることはなくなっていて、むしろラジオ(AMの深夜番組、「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」なんかやFMの音楽番組のエアチェック)や、TVなら落語か漫才を見るのに忙しかった頃で、赤毛のアンは全く覚えていない。奥さんは画像を含め克明に記憶しているようだ。セリフを聞くと新潮文庫の村岡花子さん訳がそのまま使われているところが多くびっくりする。マシューはレーニンみたいな顔をしている。子どもはマンガの登場人物たちが本で読んで想像していた姿と異なると騒いでいる。ところで、シャーロックと同様に、赤毛のアンもNHKは波状攻撃的に仕掛けてくる。 |
2014.4.8 Tuesday 8:0 |
春の雉 |
朝ベランダに出て二晩寝かせたタニシの棲む田んぼの土のサラダボールを見る。泥水の沈殿は思ったより時間がかかるようですが、だいぶおちついてきました。 植木鉢のさんしょうの木も芽吹いています。また、雑木林の方からは春のキジのケーンケーンという鋭い声が聞こえてきます。 |
![]() |
2014.4.8 Tuesday 7:33 |
北の部屋 |
土曜日に家族みんなでIKEAに出かけ、安い本棚を1棹購入。パーチクルボード素材なのだけど、家にあるそれよりも、棚板がずっしり重い。でも配送料が本棚の値段と同じだったというのがミソ。そのほか、子どもは黒板とチョークを、奥さんは包丁立て(包丁立てもこの前の地震で壊れたままだったのをようやく買い替えることができた)、僕は大きなガラスのサラダボール(金魚鉢みたいな)をそれぞれ買って帰る。ところで、子どもがアッと言ったのが黄緑色の野菜のぬいぐるみで、これはブロッコリーで、是枝監督のTVドラマ『ゴーイングマイホーム』で女の子が家でよく抱えていたものに違いないと。帰って彼がビデオを見せてくれた。 金曜日に無印からもプラスチックの引き出しとパルプボックスも届いていたので北の部屋の模様替えの続きを。 子どもと田んぼにまた行ってタニシの土を採取して、例のガラスのサラダボール金魚鉢に入れて汲み置き水と植物プランクトンたっぷりな緑水とミジンコ水も入れてベランダに置く。 というわけでこの土日も先週に引き続きよく働いた。 |
2014.4.7 Monday 7:48 |
土日は楽しかったな |
この土日はまずギターの弦高調整(そりを修正したのと、サドルを削った)と、北の部屋の本棚3つと和箪笥、洋箪笥の移動をとうとうやることができた。で無印でいくつか収納ボックスと家具を注文してそれらが今度の金曜日に届く。後は、震災で無残に崩壊した本棚1棹の代わりをどれにしようか考えよう。 |
2014.3.31 Monday 7:57 |
To do list |
震災以来混沌と化したままになっている北の部屋を片付ける。 無印。 ギターリペア。 ヘッドファーストを読む。 以上 |
2014.3.28 Friday 19:44 |
寒い |
昨日から地下鉄が冷房(除湿)スイッチオンし始めて、寒いよ。まだ薄手のフリースが必要です。朝の東京の勤め人や学生たちの外套はウールとコットンが入り乱れていますね。 |
2014.3.28 Friday 19:36 |
寒い |
昨日から地下鉄が冷房(除湿)スイッチオンし始めて、寒いよ。まだ薄手のフリースが必要です。 |
2014.3.28 Friday 8:43 |
花粉 |
おととい花粉症の薬が切れたとたん気温が上昇して、昨日からくしゃみと鼻水が止まらない。目薬と鼻シュッシュは残っているのでしばらくそれで我慢することにしましょう。 朝、出がけに庭でツクシを発見。ウグイスもキレイに鳴いている。 |
![]() |
2014.3.26 Wednesday 7:12 |
田んぼ |
春分の日の先週金曜日(3/21)、近くのタニシ生息田んぼに出かけて田んぼの土を少し拝借。家に持って帰り、使っていない小さなガラス水槽に入れ、雨水の溜まったバケツの水を入れてベランダに置き、観察していくことにしました。で、2日目の昨日(3/23)の朝、よく見ると、赤茶色の小さなケンミジンコ風の生き物を1匹発見、その後見失いましたが、その日の午後には2匹、同じ色形のミジンコが激しく活動している姿を目撃しました。楽しみです。 |
2014.3.24 Monday 12:49 |
衣替え |
備忘録。薄いダウンレイヤーとハードシェルの上着(冬は毎日これだった)から、ウインドブレーカー一枚に今朝から衣替え。ただ自転車通勤にはマフラーと手袋はまだ必要。カバンの中には薄ダウンも念のため入れている。 |
2014.3.19 Wednesday 7:36 |
今朝 |
駅までの自転車では毛糸の帽子を脱いだがマフラーと手袋はまだ要る。ウグイスのほか今朝はメジロがさえずっていた。一年中いるヒヨドリは、冬のあの長くひっぱって鳴くヒーッではなく短いヒヨヒヨヒヨと繰り返して鳴いていた。警戒音とも違う鳴き方。 |
2014.3.17 Monday 8:42 |
小綬鶏 |
コジュケイが鳴いていました。 |
2014.3.14 Friday 7:40 |
凱風館詣で |
jr神戸線に乗って住吉駅を降り、内田樹さんの開いておられる合気道の道場を訪ねてみました。一種「モダンな蔵」のような構えで、すごすごと退散しました。今日は風は冷たいもののよく晴れた良い日です。 |
2014.3.11 Tuesday 12:29 |
関ヶ原 |
大阪、神戸出張中。岐阜から滋賀にかけては雪だ。 |
![]() |
2014.3.10 Monday 16:18 |
URL表示 |
現在: 画像の横幅%で制御 案1: デバイスの解像度、またはプラットフォームを取得→最適な横幅を固定。 案2: URLが本文にあることを検知→URLだけ文字サイズを縮小。 とかは? |
2014.3.10 Monday 8:10 |
隅田川 |
夕日 |
2014.3.7 Friday 17:7 |
東京 |
雪だ |
2014.3.7 Friday 16:15 |
今朝 |
立派な形の霜柱が立つほど寒い朝だが、遠くの雑木林の方からウグイスのさえずりがかすかに聞こえたし、スーパーの裏手に広がる空き地の上空でも毎年そこを縄張りにしているヒバリがさえずっている。仕事はトラブル続きだが、季節は何事もないように変わっていくし、なぜだかそこにホッとさせられます。 |
2014.3.7 Friday 7:45 |
しまぶっく |
昨日は家族で両国に出かけ、江戸東京博物館の浮世絵展を見たのだが、最終日ということで混みすぎてよく見ることができなかった。で、ついでにちかくの古本屋「しまぶっく」に寄って物色。僕が『ドネ・パロール』(レヴィストロース)、『夜』(橋本治)、『寛容について』(渡辺一夫)を、子どもは『超芸術トマソン』(赤瀬川原平)、奥さんは『The Snow Day』(酒井駒子)をそれぞれ購入。 先週は仕事がとても忙しかったこともあり、とても疲れたのだけれど、久しぶりの東京家族旅行で楽しい一日でした。 |
2014.3.3 Monday 19:32 |
ヤン・ヨースさんとは |
知らなかった。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4... |
![]() |
2014.3.2 Sunday 10:54 |
Who's who |
東京八重洲地下街の旭川ラーメン店にて、野菜味噌ラーメンを食べて満腹となり、外に出てみると店の横に変な首像が飾られている。名はヤン・ヨーステンという。ぜんたい何者? |
![]() |
2014.3.1 Saturday 13:9 |
ねむい |
5駅も寝過ごしてしまった。 折り返し中だが、乗客の種類が微妙に違う。 |
2014.2.27 Thursday 8:50 |
私はギタぁ... |
Yamaha FG-150J が届きました。 ウェブで調べると、1975年製造とある。てことは、僕が、ん歳のん学ん年生の時ということで、つまり友だちんちの2階で、当時の大流行りだったかぐや姫の「神田川」を掛けながら、意味もよくわからないままいっしょに熱唱していた頃発売されたギターってことである。 |
![]() |
2014.2.27 Thursday 7:46 |
僕もインフルエンザA型 |
インフル陽性との検査結果。 家族はありがたいなあ。 家族といえば、先日TVで途中から見て衝撃を受けた映画「リボリューショナリー・ロード」の原作小説<<Revolutionary road>>(Richard Yates, 1961)の邦訳本『家族の終わりに』(松村潔・訳、ヴィレッジブックス、2008)の古本が手に入った。 |
2014.2.19 Wednesday 10:35 |
ダウン、ダウン、ダウン |
ゴホゴホ |
2014.2.17 Monday 11:15 |
お年忌 |
今日2月15日はお釈迦様の命日。なむ。 |
![]() |
2014.2.15 Saturday 20:33 |
帰省中 |
お年忌で帰省中。こちらは雪は降らなくて雨なのですが、ものすごく強い雨と風です。 |
2014.2.14 Friday 21:25 |
雪ふたたび |
ぜんぶ、雪のせいだ。 (小田原駅でいったん停車して雪を落とすとのアナウンス) |
![]() |
2014.2.14 Friday 16:38 |
『一人息子』(小津安二郎) |
風に揺れる「とんかつ」の布製看板。 |
![]() |
2014.2.13 Thursday 20:13 |
サルー氏のある晩の献立 |
去年のだけど、いまだにダイニングとリビングの境目に貼られたまま風に揺られている。 |
![]() |
2014.2.13 Thursday 9:45 |
薄曇り |
寒い朝だが曇り空の隙間から微かに明かりが透けて見える。電線のシジュウカラがさえずっている。しかも電車座れた! |
2014.2.13 Thursday 6:56 |
京都→新大阪 |
こっちは雪降らなかったんだなあ。 |
2014.2.10 Monday 11:37 |
神戸出張 |
ふるさとの天気は曇りなり。(新幹線) |
2014.2.10 Monday 10:14 |
「45年ぶりの」大雪 |
昨日は家の前の道の雪かきで一日が終わりました。 今朝はカラダ中が痛い。 |
2014.2.10 Monday 7:49 |
スパッツ |
スパッツじゃなく「レギンス」と言います、とは奥さんの弁。くるぶしよりもっと長く、足裏の土踏まずに引っ掛けるタイプのものはトレンカって言うんだとも。 |
2014.2.6 Thursday 7:18 |
備忘録 |
この冬。 1. スパッツはほぼ消滅した。2000年ごろ勤めていた会社でアメリカ人女性の多くが履いていて日本人は皆無だったスパッツが数年前から日本人の間で流行り始めたのだが。去年がピークだったというわけか。 2. 靴については、今季はだいぶばらけてきた。一昨年、昨年はロングブーツ一辺倒に近かった。今冬はムートンブーツ(数年前はベージュがほとんどで、しかもオーバーサイズで汚くよれてしまっているヤンキー女子高校生を見かけたが、昨年あたりからOLーOLって今でも通用する言葉だっけ?ーなんかも履き出してきて、とうとう今季はピークに達した感が「否めない」。来年はどうなる?)と、くるぶし丈のショートブーツ(booties)ばかりが目立つ。僕はこのもっこりしたショートブーツがキライ。ずっと前にそういえば先がとんがったパンプスが流行ったときがあってその時もヤな思いをしたのだった。あっ、それから今日立て続けに、膝が隠れるくらい長いロングブーツを履いた人を見かけた。膝と反対側には切れ込みが入ったやつです。 眠くなってしまった。おやすみなさい。 |
2014.2.5 Wednesday 22:43 |
回送電車3 |
子ども曰くロマンスカーと。 この頃の新型車両は 白かそのまま銀ベースが多い中、このブルーはなかなかかっこいい。 |
2014.2.5 Wednesday 22:4 |
回送電車2 |
地下鉄千代田線 |
![]() |
2014.1.29 Wednesday 20:1 |
回送電車 |
なあに? |
![]() |
2014.1.29 Wednesday 19:58 |
斉藤投手 |
ごめん、田中投手の間違いでした。 |
2014.1.28 Tuesday 20:23 |
インフルエンザ2 |
今度は奥さんがインフルエンザにかかってしまった。家のいろいろなルーチンがうまく回らない。 |
2014.1.27 Monday 20:51 |
不明 |
日経ビジネスオンラインに連載の小田嶋隆のコラムに、斉藤投手のヤンキース移籍を足掛かりとして、かつてドジャースに渡った野茂投手が当時日本のプロ野球業界とそれに依存するスポーツメディアから受けた露骨な嫌がらせについて語っている。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130401/245941/?ST=smart 当時僕はもちろんとうに十分大人だったし毎日のように報道される野茂投手の話題に接してもいたはずなのに 、そのような仕打ちが公然と行われているとはまったく気づいていなかった。自らの不明を恥ずるのだった。 「 このことは、「夢」という言葉を、常に金額に換算した形で描写してきた野球ジャーナリズムが自ら招いた帰結でもあるし、統一契約書という奴隷契約に近い一方的な取り決めで選手を縛り付けてきた球界がその報いを受けている結末でもある。結局、相手の足元を見ることばかりしてきた組織は、最後には足元を見られることになるということだ。」 |
2014.1.25 Saturday 8:53 |
インフルエンザ |
子どもがインフルエンザにかかったが今朝は37.4度まで熱が下がってくれた。 曇り空で、庭の池の水もまだ凍っているが、シジュウカラが小さな声でさえずっている。 |
2014.1.24 Friday 7:21 |
徹夜 |
今晩は徹夜の仕事。 |
2014.1.14 Tuesday 19:9 |
冬 |
強い冬の風。 |
2014.1.10 Friday 16:12 |
今朝 |
今週は、正月休み明けということもあってかたいへん疲れました。ようやく金曜日になりました。カシタンカ、ねむい。 昨日降った雨の名残りの道路にできた水たまりに、氷が張っていました。 |
2014.1.10 Friday 7:24 |
1月5日 |
今日はひとり息子の14歳の誕生日。おめでとう。 |
2014.1.5 Sunday 10:16 |
備忘録 |
昨晩の紅白を見て思ったこと。 (昨晩は仕事から帰ったらもう始まっていて、奥さんが鴨そばを用意してくれて、それをおいしくいただきながら、喧騒に覆われた会場でドサクサに紛れさせられつつ森進一がいつものー「いつもの!」ー襟裳岬を歌い始めた、そんなあたりから見始め、台湾中継で福山雅治がそれとなくごく直近の一国のアジアの国同士の諍いをいさめるメッセージで前置きしてから歌い上げたところまでの間の視聴に限定されるけど) 第一に、あまちゃん特集で天野アキさんと足立ユイさんがお二人とも音痴な、とても頼りないかぼそい声で潮騒のメモリーを歌ったとき僕はなんだかホッとし、こころがほぐれた感じがしたんだナ。その不思議な安堵感は次に普段着とも見えなくもない服装で現れたキョンキョンの、二人に負けず劣らず不安定な発声で歌う姿を見て、そう、そうだよ! ちょっと前はアイドルはみんなとんでもないオンチで歌っていたんだよってことを思い出したんだ。翻って、イマヨウの登場歌手達は誰もが、なんと言ったらいいか、ジムのマシーンでキンコツリュウリュウにビルドアップしたスポーツ選手のように見える。歌っているんだろうけど実は歌ってるんじゃない。TVの向こうで繰り広げられているのはいわばスポーツ大会だったんだよ。 第二に、あ、新幹線をもう降りなくっちゃいけない、端折るけど、ももいろクローバーZの演技って、日本の正統な伝統芸能、もちろん小沢昭一的、宮本常一的な意味での小屋掛け芸能の系譜に連なる一種の無形文化財的意匠だった。秋元チームにも十分その雰囲気は感じることができたがでもなんか浅草な都会の匂いがする。ももいろクローバーZの方はちょっと違う、もっと全アジア的で河原にも王室にも出没可能な奇矯さを持ち合わせていると感じた。 |
2014.1.1 Wednesday 14:21 |
ios6と7の iPhone5 計算機 |
縦長の電卓画像 |
![]() |
2013.12.30 Monday 18:10 |
006p9V充電池まとめ |
東芝の006p9V充電池で6.5時間の持ちだった。あまり持たないなあ。 |
2013.12.30 Monday 8:30 |
006p9v充電池 |
先日2時間、本日30分で命脈尽きる。 |
2013.12.30 Monday 8:22 |
今朝の天気 |
今朝は痛いくらいの寒さだった。しかしよく晴れ風もないのでとても気持ちいい。12/30というのに電車は意外と乗客多し。大きなカバンを携えた 人はほとんどおらず、ビジネスバッグの勤め人(Я тоже)や若い男女がほとんど。 |
2013.12.30 Monday 7:53 |
名古屋城5 |
クローズアップ。 天守閣の方は時間がなくじっくり見られなかった。残念。 |
![]() |
2013.12.17 Tuesday 17:31 |
名古屋城4 |
模写された襖絵が素晴らしい。 |
![]() |
2013.12.17 Tuesday 17:25 |
名古屋城3 |
復元された本丸御殿の玄関: 車寄せ。 |
![]() |
2013.12.17 Tuesday 17:22 |
名古屋城2 |
焼失前の天守閣と本丸御殿の写真。 |
![]() |
2013.12.17 Tuesday 17:19 |
名古屋城 |
名古屋出張。仕事の中休みに名古屋城を見学。今、この前の戦争で焼け落ちた、本丸御殿を精密詳細な資料をもとに復元しているとのことで、今年一部できあがった玄関付近を公開してくれていたのでありがたく拝見してきた。 |
![]() |
2013.12.17 Tuesday 17:9 |
備忘録 |
図書館で借りた國分功一郎というひとの『ドゥルーズの哲学原理』(岩波)が面白かった。この人と千葉某(お名前失念、くまざわ書店で立ち読みしたこの方のドゥルーズ論みた『動きすぎちゃダメだよ』のようなタイトルの本が面白そうだった)の二人にちょっと注目。でも、先日の朝日に載っていたこの千葉某と浅田彰のミニ対談はなんか無意味な内容だった。記事が短過ぎたことが大きいとは思うけれど、浅田彰が優等生と不良の二項対立の比喩で、要は優等生のやり方がもつジレンマを回避する不良的戦略(戦略といえば、『ドゥルーズの哲学原理』でストラテジーとタクティクスを分けて論じていた)の有効性を主張していてもちろん千葉某氏は不良に属すると褒めていた、その手短かなまとめ方がなんか残念だった。優等生と不良の対立こそ何かを失ってしまうのでは。 |
2013.12.13 Friday 8:10 |
秋葉原にて |
昨日帰りに秋葉原に寄って安いスピーカーケーブルを購入。で、どうでもよろしいことですが、帰り道のあきばおーをひやかしたら、千円のmp4プレーヤーが売られていて、32MBのマイクロSDが差せるような説明書きがありました。前にiPhone4用に作ったヘッドホンアンプですが、べつにiPhoneでなくて例えばこんなプレーヤーでも無論いいはず、また、iPhoneのほかに持っているcowonのプレーヤーは8MBなのでこの32MBは魅力的です。買わずに帰りましたけど。どうでもいい話ですね。 |
2013.12.13 Friday 7:40 |
006P 9V |
2時間利用して、今のところ計4時間。 |
2013.12.13 Friday 7:23 |
特○○○○○○を憂う |
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす 奢れる者も久しからずただ春の夜の夢の如し 猛き者も終には滅びぬひとへに風の前の塵に同じ 遠く異朝をとぶらへば秦の趙莽 梁の周伊 唐の禄山これらは皆旧主先皇の政にも従わず楽しみを極め諌めをも思い入れず天下の乱れんことを悟らずして民間の愁ふるところを知らざつしかば久しからずして亡じにし者どもなり |
2013.12.5 Thursday 0:49 |
006P 9V 充電池 |
東芝の充電池impulse 9vと充電器を買って、昨晩満充電して、今朝から例の自作ヘッドホンアンプでどのくらい長く持つか試し始める。 今日は1時間。 |
2013.12.4 Wednesday 20:28 |
小津和紙 |
15cmと30cmの紙で、なぎ倒すように折っていく。 次は和紙の世界を欲望し始めたようだ。 |
![]() |
2013.12.3 Tuesday 21:6 |
iPhoneアプリ |
抵抗のカラーコード変換のiPhoneアプリを子どもに作ってもらっていて、でも、クリスティーやら折り紙やら(架空の)街づくりやらでなかなか進まなかったけれど、とにかく気が向いた時しか書いてくれないもんだから、それでもようやく形ができてきたようだ。あともう少し。 |
2013.12.3 Tuesday 19:23 |
Wish list |
ニュートン トップシークレット 草思社 大江健三郎 新潮文庫の新刊 なんとなくクリスタル 河出書房文庫の新刊 |
2013.12.3 Tuesday 19:10 |
山田線乗車 |
盛岡駅ではやてを降り山田線のディーゼル車に乗りました。快速リアス、宮古行き。終点の宮古まで二時間の行程です。 |
![]() |
2013.11.24 Sunday 11:8 |
盛岡出張 |
今日は初めての盛岡出張。良い天気。子どもがアレンジしてくれた鉄道スケジュールに従って「はやて」に乗っています。 |
![]() |
2013.11.24 Sunday 8:48 |
神戸2 |
神戸三宮にある大きなアーケード街の午前11時頃の風景。アーケードの真ん中にずらりと並んだ搬入出中のトラック、カゴ台車、ブルーシート上のダンボールの数々。 |
![]() |
2013.11.18 Monday 8:55 |
神戸 |
今日はいい天気。うちの近所は今朝は0.7度ぐらいに下がり少し冷たかったけど「寒」くは感ぜず、とても気持ちいい朝の空と空気でした。 |
![]() |
2013.11.13 Wednesday 9:27 |
初マフラー |
今朝の外気温は1度。マフラーとアルパカのネックウォーマー、薄手ダウンにウィンドブレーカーの重ね着で出勤。 |
2013.11.12 Tuesday 7:40 |
アナグマ・モララ語 |
子どもが風邪をひいた。 |
![]() |
2013.11.8 Friday 22:4 |
初アオジ |
今朝、近所の家の庭から「チッ」という声が聞こえてきました。 |
2013.11.8 Friday 7:18 |
初手袋 |
少し耳も痛かった。 |
2013.11.6 Wednesday 7:22 |
初ダウン |
今朝はだいぶ寒かった(8度台)ので、この秋初めて薄手ダウンを着て会社に行った。 |
2013.11.5 Tuesday 17:29 |
百年恋歌 |
書き忘れの続き。『百年恋歌』の主人公の俳優ふたりが素晴らしい。男優の張震(チャン・チェン)も女優のスー・チー(舒 淇)も。それから、音楽がまた。3つの時代それぞれがもつ歌のどれも。 http://youtu.be/g9s61lb6UjY |
2013.11.4 Monday 18:56 |
書き忘れ |
レンタルしたDVD『人生とんぼ返り』。昔、学生時代に映画館で見た時は、おぼろげな記憶でしかないのだけど、森繁久彌演じる段平が落ち目になって弱気になったとき、山田五十鈴のお春さんが激しく叱咤するシーンがあって、その時「人生とんぼ返りや!」みたいなセリフをお春さん、か段平かが吐いたように思うのだけど、DVDにはそんなシーンはなかったんだな。記憶違いか、それともフィルムの欠落か? |
2013.11.4 Monday 18:16 |
城 |
カフカ! |
![]() |
2013.10.30 Wednesday 19:2 |
ひばり |
今朝はところどころ雲も出ているが、気持ちよく晴れている。 ヒバリが高くさえずっていました。うれしいな。 |
2013.10.30 Wednesday 7:21 |
観察 |
薄く華奢な、細めで短めの丈(僕の子供の頃は「短ラン」と呼んでいた風な)、黒い革ジャン、羊革のようなのを着ている女性を、このところ連続して見かける。今朝は駅のプラットホームでわかい男の子が着ているのを見て、これひょっとして流行らせてんじゃない? って思った。備忘録。 |
2013.10.30 Wednesday 7:17 |
備忘録 |
すっかり朝晩は、涼しいを通り越して寒くなり、これは徐々にではなく今年の場合は夏のような暑い日から突然晩秋に変わってしまったようだ。今朝は自転車を漕ぐ手と耳が少し痛く感じるほどで、遠くでモズが高鳴きする季節となったのだけど、一方、昨日の「台風一過の雲ひとつない青空が広がる」朝、家の近くの雑木林の方からウグイスのさえずる声が聞こえ、珍しいことだなあと思った。 |
2013.10.28 Monday 7:24 |
ん? |
NHK 地学基礎の関口くんの相方じゃない? (某女性ファッション雑誌より) |
![]() |
2013.10.22 Tuesday 15:10 |
濃霧 |
今朝は辺り全体が真っ白、深い霧が発生しています。でもJRは定刻通り到着しました。 |
2013.10.21 Monday 7:28 |
Bony |
2013.10.21 Monday 7:25 |
台風 |
今回の台風は雨もそうでしたが風も凄かったですね。 |
![]() |
2013.10.16 Wednesday 11:47 |
新聞広告 |
「私たち、公共心はまっぴら持ちあわせてございませんです、ハイ。それが何か?」ってオオヤケに宣言しています。 |
![]() |
2013.10.15 Tuesday 7:40 |
Soshuhen |
昨日はみんなで総集編を観賞しましたよ。 |
![]() |
2013.10.15 Tuesday 7:25 |
なんば走り 2 |
現代でも稀に見られる。 |
![]() |
2013.10.13 Sunday 20:14 |
なんば走り 1 |
手と足が、同じ側が出る。 |
![]() |
2013.10.13 Sunday 20:12 |
南?無? 了。 |
帰ります。 |
2013.10.13 Sunday 18:15 |
Ososhiki |
新幹線で帰省。なむなむ。 |
2013.10.12 Saturday 14:6 |
東京着 |
ボーイング787-7で羽田に着きました。窓下のこのボタンで窓が青暗く変化したんです! |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 19:1 |
鹿児島のお米 |
鹿児島空港へ向かうバスで撮影した田園風景。二期作だからかしら、10月の今、 まさに刈り入れの真最中でした。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:33 |
地元のスーパー4 |
伊佐米。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:23 |
地元のスーパー3 |
お米です。イクヒカリ。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:20 |
地元のスーパー2 |
コメジロ? カワハギに似ています。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:18 |
地元のスーパー 1 |
スーパーに寄ってみました。見慣れない食材があります。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:16 |
帰ろう。 |
今日は鹿児島最終日。桜島も晴れましたよ。 |
![]() |
2013.10.9 Wednesday 16:13 |
bye |
パーマネントバケーション。 |
![]() |
2013.10.8 Tuesday 14:8 |
ちょっと失礼して |
ごくらくごくらく。フェリーは片道150円なり。 |
![]() |
2013.10.8 Tuesday 13:45 |
カラスジマ |
1914年の溶岩流によって埋没した烏島から鹿児島本土を望む。 |
![]() |
2013.10.8 Tuesday 13:27 |
桜島 |
仕事がひと段落したので、ちょいとね。 |
![]() |
2013.10.8 Tuesday 12:16 |
天文館 |
ホテル着。良い感じ。 |
![]() |
2013.10.7 Monday 16:0 |
鹿児島 |
路面清掃車 |
![]() |
2013.10.7 Monday 15:32 |
鹿児島 |
鹿児島空港からバスで鹿児島市街に向かう途中。高速を降りたところ。全体が灰色っぽい。 |
![]() |
2013.10.7 Monday 15:23 |
ソラシドエアー |
カラー、グレーはブラウン混じり。ただのグレーよりも温かみがある。 |
2013.10.7 Monday 14:51 |
搭乗 |
ソラシドエアーって? 新品みたいです。グレーにみどりを差し色に、とてもきれい。 エアープレインモードに。 |
![]() |
2013.10.7 Monday 12:59 |
Kagoshima |
久しぶりの東京モノレール。相変わらずよくゆれる。 |
2013.10.7 Monday 12:3 |
まいにちロシア語 上級編 第二課 |
くろちゃん:カーチャさんяблоки(ヤーブラキ、りんご)好き? カーチャ:だいすき。 エカチェリーナ先生のだいすきの「き」の発音がロシア語のкиのになっていて、それがかすかにもつ余韻がなんとも。 |
2013.10.6 Sunday 10:50 |
ザムザ |
カフカsげえ、凄すぎる。 |
![]() |
2013.10.4 Friday 20:34 |
今日もまた |
お昼はおおもりそばで、そのあとスターバックスのドリップコーヒー持ち帰り。 |
2013.10.4 Friday 20:6 |
けーばぶー |
ケバブじるーッ |
![]() |
2013.10.4 Friday 20:4 |
違和感 |
何世代も続く、構造的なものだから、「否も応もなく」むろん自分も常に組み込まれ無邪気に享受していることなのだ。マッチングサービスモデルへの違和感。そしてマッチングサービスにぶる下がって、それを利用して必要な人材をパーツとして取り寄せ使用する、アウトソーシングモデルに感じるヤな感じ。 |
2013.10.4 Friday 7:25 |
Zouyo-shiron |
もやもやしていることを、もやもやしたままもやもや記そうとおもう。 |
2013.10.4 Friday 7:11 |
おおもりそば |
口の中がまだ昼に食べたもりそばのネギ |
2013.10.3 Thursday 18:54 |
日の長さ |
真っ暗とまではいかないけれども、最近はずいぶん日が短くなったなあ。 |
![]() |
2013.10.3 Thursday 18:1 |
老眼 |
最近ますます老眼が進んでね、眼鏡の上げ下げがたいへんなんでさ。 |
![]() |
2013.10.3 Thursday 8:43 |
New iPad mini |
new iPad mini でTwitter検索すると次々溢れ出てくる。 |
![]() |
2013.10.3 Thursday 7:41 |
Kinmokusei |
朝、金木犀が香ったような気がした。 霧もうっすらかかっている。 |
2013.10.3 Thursday 7:12 |
クロちゃん |
10月からは、帰ったら黒田センセーのまいにちロシア語をradikoで聞くことにしよう。 |
2013.10.2 Wednesday 7:59 |
線路は続くよ |
どこまでも、ネ! |
![]() |
2013.9.28 Saturday 8:30 |
歓声 |
朝起きると、ホテルの開かない磨りガラスの窓の外から子どもたちの元気なキャーキャー声が聞こえてきます。日本のどんな地域でも、いつの時代でもこの楽しそうな声は変わらなく、人を和ませてくれます。谷崎も幼いころ通った東京日本橋のとある小学校。 |
2013.9.27 Friday 11:35 |
いい日だな |
HAHAN. |
2013.9.27 Friday 11:23 |
アクセシビリティ |
iPhoneの設定メニューの充実度は素晴らしい。iOS 7のヘルベチカ・ノイエ・ウルトラライトはかっこいいけど、老眼時代突入中のアタシにはちとツライもんで。 |
![]() |
2013.9.23 Monday 8:34 |
ヒント |
起動時。 |
![]() |
2013.9.20 Friday 18:22 |
After |
iOS 7 |
![]() |
2013.9.20 Friday 7:31 |
Before |
iOS 6 |
![]() |
2013.9.20 Friday 7:30 |
これを待っていたんだ |
^^ |
![]() |
2013.9.19 Thursday 15:45 |
一年でいちばんここちいい日々 |
秋はやっぱり格別だなあ。 |
2013.9.19 Thursday 7:16 |
あと少し |
朝、出がけに、ポストの下の地面に大きな虫の糞がたくさん転がっているのに気づいて、上の木を見るとだいぶ成長したスズメガの幼虫がじっとしておる。写真を撮ったが近づきすぎてiPhoneではボケてしまった。 |
![]() |
2013.9.19 Thursday 7:13 |
秋 |
いいねえ。 |
![]() |
2013.9.17 Tuesday 17:58 |
taifu ikka |
利根川の河川敷のゴルフ場は水没していました。 |
2013.9.17 Tuesday 7:47 |
台風 |
台風接近中。JRはがんばって(しまって)いて平常通り電車がきた。 |
![]() |
2013.9.16 Monday 7:28 |
OS別閲覧数 |
抵抗の色帯を計算するページを見た方のOSリスト。備忘録。 |
![]() |
2013.9.13 Friday 12:40 |
御茶ノ水2 |
あ、間違えた。22時じゃなくて23時。夜の11時だよ。こりゃあ、まずくないか? 頭悪くなっちゃわないのかな? |
2013.9.13 Friday 1:26 |
御茶ノ水駅にて |
もうすぐ10時(22時)になろうとするのに、まだ小学生が何人もいる! しょっているカバンのマークを見たらYOTSUYA OTSUKAと書かれたワッペンが。いただけないねえ。 |
2013.9.13 Friday 1:22 |
白水社 |
いちばん好きな出版社。 |
![]() |
2013.9.10 Tuesday 9:30 |
この空気感 |
秋のこの、静かな空気と風が。 |
2013.9.10 Tuesday 8:17 |
カフカ |
子どもがカフカの『変身』面白かったと言っていたので、どんな文章だったか自分もどれどれ久しぶりに読んでみようかなと、彼が見たようにiPhoneのリーダーアプリで開いて読んでみると、これがなかなか面白い。このアプリは横書きで字のサイズも最近急激に老眼が進んだ僕には小さいが、バナー広告がないのは好感が持てる。 |
![]() |
2013.9.10 Tuesday 8:13 |
新車輌 |
地下鉄通勤にだいぶ慣れてきた。ときたま巡り会える新しい、デザインにガラスとドットを取り入れた車輌が心地いい。 |
![]() |
2013.9.10 Tuesday 7:59 |
スズメガの幼虫 |
家の玄関のポスト脇の木の葉っぱに幼虫発見。角(つの)みたいなのがあるのでスズメガの幼虫のようだ。 |
![]() |
2013.9.7 Saturday 8:29 |
曇り空の下、風が |
今朝のこの心地いい風は。 |
2013.9.6 Friday 7:22 |
体育座り4(ラスト) |
内田樹の構造主義入門書から。 |
![]() |
2013.9.5 Thursday 18:28 |
体育座り3 |
内田樹の構造主義入門書から。 |
![]() |
2013.9.5 Thursday 18:27 |
体育座り2 |
内田樹の構造主義入門書から |
![]() |
2013.9.5 Thursday 18:25 |
体育座り1 |
内田樹の構造主義入門書から。ショットを4枚。 |
![]() |
2013.9.5 Thursday 18:23 |
快速急行 |
小田急線の快速急行って、速いなあ。ビュンビュン飛ばしていく。 |
2013.9.4 Wednesday 16:56 |
ニューバランス |
肉体労働日用にと、20年ぶりに買ったニューバランス。半額以下の普及版だが、履きごこちがこの上なく素晴らしい。軽すぎるほど軽いし。やっぱニューバランス最高。(サイズは27.5cm。いつものスニーカーより0.5cm大きなサイズを選んだ) |
![]() |
2013.9.4 Wednesday 8:48 |
電子書籍 |
hontoで電子書籍を試しに読み始める。なかなか読めるじゃないか。(内田樹の古い新書『・・・構造主義』) |
![]() |
2013.9.4 Wednesday 7:41 |
ターナー |
ささっと、筆でね。 |
![]() |
2013.9.3 Tuesday 18:17 |
巻積雲 |
空の高いところにいわし雲が! |
![]() |
2013.9.3 Tuesday 18:1 |
あれれ |
今度は横長の写真が縦向きになった。↓ |
2013.9.3 Tuesday 17:58 |
訂正 |
ガチョウ語ではなくカモ語だそうな。発音練習に余念がない。 |
![]() |
2013.9.3 Tuesday 8:50 |
ねむい |
地下鉄通勤、まだ慣れない。 |
2013.9.3 Tuesday 8:39 |
久しぶりの終電 |
終電にギリギリ間に合った。 |
2013.9.2 Monday 23:39 |
雲行き |
写真は北北西の空。ダークグレーの怪しい雲。 西はまだ入道雲。 |
![]() |
2013.9.2 Monday 14:45 |
画像の取り消し機能 |
いったん選択した画像を削除するXボタンがあるといいです。 |
2013.9.2 Monday 14:43 |
秋あるいは台風の風 |
日差しは強いけれど、風が心地いい。 |
2013.9.2 Monday 13:22 |
画像の向き |
縦長の写真をアップすると横向きになって表示されるよ。 |
2013.9.2 Monday 13:20 |
ガチョウ語研究 |
子どもの机の上にあったガチョウ語についてと思われるノート。発声とともに尾っぽの振りが連動するようです。。。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 20:43 |
餃子にペリメニ、そしてヱビス |
今晩は僕が焼き餃子を、子どもがロシアの水餃子「ペリメニ」を作りました。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 18:56 |
夏 |
まだ夏の空。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 12:47 |
コンバインの季節 |
田んぼではもう稲刈りが始まりました。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 12:44 |
エビの採集 |
子どもとスーパーに買い物に出かけた帰りにちょっと谷津田に立ち寄ってスジエビをとってきました。今日はものすごく暑いですね。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 12:41 |
スクリーンショット iPhone |
上辺右の電源ボタンと 正面下中央のホームボタンを同時押しで、カメラのカシャって音が鳴ってスクリーンショットの画像が保存される。 |
![]() |
2013.9.1 Sunday 6:34 |
УХА スープ |
今晩は息子がロシア料理のウハー(今日は鱈で)を作ってくれました。あっさりしていて、年寄りには優しい味わい。 |
![]() |
2013.8.31 Saturday 20:20 |
iPhone用ページ! |
ウラー! ありがとう!! |
2013.8.31 Saturday 20:14 |
地元に帰ろう? |
そうか、だから「地元に帰ろう」だったのか。。 |
2013.8.31 Saturday 16:20 |
URL貼付け |
URLの貼付けもできるらしい。http://www1.nhk.or.jp/amachan/index.html |
2013.8.31 Saturday 16:18 |
画像貼付け |
画像貼付け どうかな? |
![]() |
2013.8.31 Saturday 16:17 |
ブログデザイン更新 |
ブログデザインが変更されていた。ありがとう。 |
2013.8.31 Saturday 16:6 |
iMac購入 |
我が家にmacがきた。 |
2012.12.27 Thursday 13:43 |
no news is good news? |
9/12Apple新商品発負・ヘ、新iMacの発浮ェないまま終わった。時期をすこし後ろに(もちろん年内中だが)ずらして、今回のiphone5と話題がかぶらないようにするのか(それならよいニュースだ)、それとも何もアナウンスしないまま多少のスペックアップしただけのマイナーチェンジで市場に放つのか(それはbadニュース。いつなのか定かでない次の「本当の」brand-new モデルを期待する宙吊りの心理状態になる)。 |
2012.9.14. Friday 20:27 |
サイト移転 |
iPhoneで侮ヲされる@pagesの広告がひどすぎるので、ドメインを取得してサイト移転しました。desmotsというのは、フランス語の「言葉」の意でデモと読みます。本当は定冠詞のles mots(レモ)がよかったのですが、先客があったので、不定冠詞のにしました。学生時代に聴きまくったブリジット・フォンテーヌの歌「ラジオのように」の中に「des mots, des mots, des mots...」とつぶやくところがあります。それにあやかって、ということで。 |
2012.8.15 Wednesday 18:55 |
閉まりかけ |
備忘録。先日の京浜東北線秋葉原駅でのアナウンス。「駆け込み乗車はおやめください。間もなく~、ドアが~閉まり~かけます~。閉まりかけます。」 初めて聞いた。 |
2012.5.23 Wednesday 7:18 |
雨上がり |
今朝は久しぶりに筑波山がきれいに見えた。 |
2012.5.23 Wednesday 7:10 |
アマサギ |
昨日、5/7、水が張られたばかりの田んぼに、アマサギが3羽いました。 |
2012.5.8 Tuesday 7:8 |
たんぼ |
今年も田植えが始まりました。 |
2012.4.29 Sunday 15:5 |
うー、酔ったぁ |
帰りの電車、振動がひどくてiPhone見てたら気持ち悪くなってきた。せっかく座れたのに、今日は失敗! |
2012.4.19 Thursday 19:31 |
鳥たち |
ヒバリとシジュウカラのさえずりに祝福を受けながら出勤。途中、この春初めてのツバメを見た。 |
2012.4.13 Friday 7:23 |
メジロ |
メジロのさえずりはやっぱ綺麗だなあ。 |
2012.4.12 Thursday 7:2 |
今朝は |
首の長い鳥が二羽飛んでいる。 |
2012.4.11 Wednesday 7:7 |
今日は関西空港へ |
今朝は平日の時と同じ5時半に起きた。ベランダに出て睡蓮鉢のタニシの面倒を見る。よくひっくりかえっているのだ。ひっくり返ると起き上がれないまま死んでしまう。遠くの雑木林からウグイスとともにキジのケーンケーンというものを鳴き声が聞こえてきてうれしくなる。 |
2012.4.8 Sunday 16:38 |
嵐の前の |
おだやかに、花曇りの朝。筑波山は見えない。シジュウカラとメジロのさえずりが聞こえ、つくしの芽がのびていました。 |
2012.4.3 Tuesday 7:10 |
自転車 |
今は曇り空だがお昼前から雨になるということなので、久しぶりにママチャリ、うーん、この言い方はやっぱり抵抗があるな、幼児を載せる前かごがついている婦人車に乗って通勤。帰りはたぶんポンチョを着て帰ろう。 最近は、大学生になったいとこからいただいたルイガノのベーシックなクロスバイクが通勤用だったけれど、雨になりそうな今日はこの婦人車にしてみた。これもなかなか乗り心地のいい自転車だな。 ところで、子どもがとうとう小学校を卒業して、中学に上がるのだけど、自転車が必要だそうで、その仕様が決められていて、それがどうやら典型的なママチャリじゃないとダメらしい。しょうがないので気の進まないママチャリを買い足さざるを得んのだが、それならせめて、マトモなママチャリを選びたい。マトモなママチャリは、マトモじゃないママチャリの5倍くらいする。これはどっちがオカシイのか? |
2012.3.23 Friday 7:36 |
Spring has come |
ベランダの水槽のメダカや庭のミニ池のメダカが動き始めた。 バケツの水にボウフラが復活している。 ウグイスは鳴いてるし、さっき電車から見えた田んぼには大型のサギ、アオサギか、がはばたいていた。 |
2012.3.22 Thursday 7:11 |
今朝は北風強く冬の寒さ |
牛久沼の湖面は濃く、冬の海の様だ。遠くに富士が見える。 |
2012.3.13 Tuesday 7:8 |
花粉症だと思ったら、 |
風邪を引いてしまった。 |
2012.3.2 Friday 10:36 |
到来 |
さっき何気なく使った「到来」というより言葉は、子どもの頃家族で遊んだ「人生ゲーム」でおぼえたと思う。 「チャンス到来」。 |
2012.3.1 Thursday 19:23 |
花粉症の季節到来 |
急に陽気がよくなったとたんに、鼻水が止まらない。頭がボーッとする。顔面に鈍い痛み。 |
2012.3.1 Thursday 19:15 |
曇り |
曇っているが、田んぼの向こうに雪山がはっきり見えた。 |
2012.2.13 Monday 7:17 |
川越 |
川越で徒歩15分の乗り換え。 晴れているけれど、空気がとても冷たい。 日陰や北側でも雪がない。ここは雪が積もらなかったんだね。 |
2012.1.26 Thursday 16:36 |
いつまでもあると思うな×××。 |
そうだ、駅のホームの立ち食いそば屋でそば食べよう! と思ったら、そこはガラス張りの待合室に変わっていました。がーん。 |
2012.1.18 Wednesday 11:20 |
時代遅れ |
池澤夏樹の朝日新聞連載コラムが感慨深い内容だった。世代はずれているが、感覚が僕と同じだった。 |
2012.1.11 Wednesday 7:12 |
大晦日は |
田舎にいます。いがいと暖かいなあ。紅白はものすごくアップテンポな曲ばかりで疲れる。これほどまで若い子にこび続ける人選にしなくてもいいのにと思うのだけど。 |
2011.12.31 Saturday 21:43 |
つながりにくい |
今夕方の6:30。iPhoneつながりにくい。ユーザーが増えたため? |
2011.12.21 Wednesday 18:36 |
冬晴れ |
いやあ、昨日に引き続き今朝も寒い。とうとう毛糸の雪山帽とフルの手袋着用で通勤しました。電車から富士山もくっきり見えます。 |
2011.12.20 Tuesday 7:13 |
柿 |
庭の柿ももうだんだんと味がなくなってきた。柿の季節ももうおしまいか。駅前の家の背の高い柿の木も、今朝見たら、ハダカになっていた。 |
2011.12.15 Thursday 7:13 |
Hakata |
福岡の天神で280円の博多ラーメンを食べる。 |
2011.12.12 Monday 19:10 |
モノレール2 |
揺れるなア |
2011.12.12 Monday 10:26 |
東京モノレールにて |
ビルの合間から東京タワー おや、富士山もはっきりと見えるぞ。 |
2011.12.12 Monday 10:22 |
関空2 |
空港ってやっぱりいいな 開放された、すがすがしい気分になる。 コーヒーは外より70円も高い おかわり100円は変わらず。 |
2011.12.9 Friday 9:56 |
関西空港 |
南海線関空駅なう |
2011.12.8 Thursday 22:14 |
岡山出張 |
あ、しまった、東京駅グランシタでコーヒー買うの忘れてた。静岡駅みたいに新幹線改札内にスタバがあるといいのだけれど。 |
2011.12.7 Wednesday 8:21 |
山肌 |
今朝の筑波山は近く見えた。 |
2011.12.5 Monday 7:34 |
チャングンソク |
ロッテのガム「acuo」のコピー「チャングン息」というのが昨日の夢に出た。 |
2011.11.24 Thursday 18:47 |
筑波山もくっきり |
筑波山もくっきり見えます。雲ひとつない空。群馬の山並みも。 |
2011.11.22 Tuesday 7:14 |
寒いよ |
今朝は一番の冷え込みってやつ。初めて手袋と首巻きを身につけて自転車の乗りました。 電車から見える沼の水面も青くてきれい。 |
2011.11.22 Tuesday 7:7 |
赤城山? 榛名山? |
今朝の空気は澄んでいて、遠く群馬の山並みまでも見えた気がした。 |
2011.11.21 Monday 8:35 |
名古屋と台湾ラーメン |
昨日の昼は山本屋本店という角の店で煮込みうどんをたべてみた。へえ、思っていたのとだいぶ違うたべものだなあ、麺は硬くて(これを「腰がある」っていうのかなあ)あまり煮込み切っていない。汁は赤味噌とカツオかしらん、ものすごく濃い。こういうのが名物で、お店には列ができて席に通されるのに30分かかるような存在が不思議で面白い。 夜は、台湾料理。これもまた珍妙で、地元の方によると、台湾と言えども名古屋独自の変化形という。おいしくて、辛かった。 |
2011.11.17 Thursday 6:39 |
名古屋 |
名古屋松坂屋にテリー伊藤氏がいた。買い物している。 |
2011.11.16 Wednesday 13:41 |
こまち |
今日ははやてでもはやぶさでもなくこまち。 3-2席ではなく、こまちは一列2-2の四席構成なんだ。 座席の色はダークブラウンで落ち着いた雰囲気。 仙台まで行ってくる。 |
2011.11.10 Thursday 10:10 |
副都心線 |
副都心線って楽しいな。 |
2011.11.2 Wednesday 11:16 |
雑司が谷 |
! |
2011.11.2 Wednesday 11:12 |
新宿 |
わあ新宿じゃん! 伊勢丹の看板もある! 副都心線への乗り換え。改札に花園神社の豪勢な、なんていうんだっけか?、 扇型の土台に鯛やら何やらが飾り付けられているもの、が柱に取り付けてある! |
2011.11.2 Wednesday 11:11 |
朝もや |
今朝は朝靄(というか霧というか)がでている。川にははたちぐらいの年齢の子が釣りにでている。 今日もいい天気。 |
2011.11.2 Wednesday 7:9 |
ホーン |
有楽町線。 ドアが開いているときにホーンという音 飛行機内でのシートベルトの警告音と同じだ! |
2011.10.27 Thursday 12:36 |
n"ph"n-oon |
久しぶりの有楽町線。 駅で停車して、ドアが開いているとき、「ン/フーン」と鳴る。 飛行機内でのシートベルトの警告音と同じだ! |
2011.10.27 Thursday 12:34 |
冬 |
通勤自転車 今朝は手がかじかんだ! |
2011.10.27 Thursday 7:8 |
ひつじぐも |
今朝の空にはヒツジ雲。 |
2011.10.26 Wednesday 9:5 |
飼い犬 |
最近のペット犬はずいぶん小型化された品種が多いなあ。通勤途中で毎朝何匹か朝の散歩をしている飼い犬とすれちがうが、ほとんど8、9割がそう。コーギーなんて大型犬にみえる。ラブラドールはもうあまり見かけない。 |
2011.10.25 Tuesday 7:23 |
甲府終了 |
ギリギリ16:10特急かいじ118号に間に合った! |
2011.10.18 Tuesday 16:16 |
甲府駅 |
着いた。電車が揺れて酔ってしまった。気持ち悪い。 |
2011.10.18 Tuesday 12:15 |
甲府 |
今日は甲府出張。特急かいじ。かいじとは甲斐路のことだと今朝子どもが言った。 イスが硬くてベリーグッド。 |
2011.10.18 Tuesday 10:36 |
アマサギ |
今年もアマサギを見ました。 よかった。 忘れないように記録しました。 |
2011.10.18 Tuesday 9:12 |
アゲハ |
二階のベランダの痩せた山椒の木にアゲハの幼虫が3匹いる。一匹は間もなくサナギになるべく、木を離れて壁に固定化している。貧しい食事んだからんだからとても小さい。すまない。昨日は近くで野生のカラスサンショウを摘んできてベランダに移したところ、昨日まで黒かった幼虫が今朝見たら脱皮して緑色に変身していた。まんなかのすでに青虫になっていた奴は、昨日はまったく食べてくれなかったけど、今朝見たらまわりの葉っぱがなくなっていた。食べてくれた、無事。ありがとう。 |
2011.10.17 Monday 7:41 |
ちょうちょ その2 |
今朝、家の庭にある柚子の木をふと見ると、巨大な(アゲハチョウの幼虫と比べるとかなり特大サイズの)、5、6センチはある青虫がじっと止まっていたのだよ! 生まれて初めて見る姿で、全体はやや濃い目の黄緑色で、体のとちゅうに白い線が差し色で走っている。さっそく図鑑で調べてみると、「ナガサキアゲハ」の幼虫によく似ている。グーグルで画像検索するとやはりどうやらナガサキアゲハに間違いなさそうだ。Wikiには、「日本での分布域は近畿以南から南西諸島までで、日本では南方系の種類であるが、(中略) 近年は茨城県南西部で2007年に多数確認され、また栃木県南部で2009年に急増するなど、関東北部での増加が顕著で、さらに2009年には福島県いわき市で幼虫、同県伊達市や宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標種として注目されている。」とある。まさに、ここは関東北部で、現在北上中! |
2011.10.15 Saturday 10:41 |
ちょうちょ その1 |
昨日、ようやくわかった。2週間くらい前に、昼の弁当を買いにいく道の途中の、会社の近くの民家の玄関先の小さな庭に、毒々しい姿の蛾か蝶の幼虫が5、6匹、地面に落ちていた。住人によって駆除されたように思われる。図鑑で調べるとタテハ類のチョウの幼虫で毒はないもののようだった。で、昨日の昼にまたその家の前を通りすぎようとしていたときに、オレンジ色と白色と黒色のまだらの小さめな(アゲハチョウよりも小さめな)チョウが元気よく舞っていたんだけど、ちょうどのタイミングで、茂木健一郎さんのツイッターのコメントで「ランニングしているときにツマグロヒョウモンを多数見かけた」とあったので、iPhoneで検索してみると、まさに、この時のちょうちょだったのだ。 |
2011.10.15 Saturday 10:32 |
早野さん |
早野さん(東大物理)って楽しそうだな。 |
2011.10.14 Friday 7:5 |
小貝川 |
川で、朝から釣りをしているひとがいた。 |
2011.10.13 Thursday 7:8 |
アオサギ |
アオサギって大きいなあ。 |
2011.10.13 Thursday 7:6 |
Radeon HD6670 |
今朝のブログの訂正。グラフィックボード、正しくはRadeon HD6670でした。asus製のディスプレイポート付きのです。radionとばかり思ってた。 |
2011.10.11 Tuesday 13:49 |
三連休 |
まず、pcのグラフィックボードをgeforce gt320 1gb からradion hd7660 1gb に替え、オーディオドライバを再インストールして光ケーブルを認識できるようにして古いミニコンポから音が出るようにした。 外れてなくなっていたバスタオル干し機のネジ一式をホームセンターで買ってきて取り付けて元通りになった。 室内の洗濯ロープ、今までは白いビニールロープだったが、ホームセンターでちゃんとしたナイロン製の5ミリロープを買ってきて取り替えた。 |
2011.10.11 Tuesday 7:30 |
カラスとツバメ |
今朝は面白い光景が見られた。 電線に一羽のカラスとツバメが並行して留まっている。4ー5メートルの間隔で。でカラスが飛び立つとツバメも飛び出して、一緒にあたりを飛び回っていたのだ。一方が一方を攻撃し逃げまどっているようなかんじじゃなく。どちらかと言えば、ツバメの方が楽しんでいるようにも見える。 |
2011.10.11 Tuesday 7:18 |
雨上がり |
気持ちのいい風。 雲もなく。 夜の雨は恐ろしかったな。 |
2011.10.7 Friday 7:4 |
モズの高鳴き |
家の角の電柱で、モズが高鳴きした。 |
2011.10.6 Thursday 7:7 |
話の終わり |
リディア デイヴィス「話の終わり」読了。 いろんなヒントをくれる本。 |
2011.10.5 Wednesday 19:10 |
タヌキ |
今朝、はじめてまじかにタヌキが車に轢かれたかなんかで竹やぶ沿いの舗装道路の脇に静かな姿で横たわっているのを見た。 自転車を飛ばしているところを大きなカラスが道路に降りたったので、変だと思ってあたりを見まわして見つけたのだ。 傷や血のあとなどは見受けられなかった。 上を見上げると数羽のカラスが待機中だ。僕がこの場を去ったあとは、またカラスがおりてきて、おいしくいただくことになるのだろうか。 冥福を祈る。 |
2011.10.5 Wednesday 11:3 |
本屋 |
東京丸の内の書店に行って、本の匂いを感じて来ました。 リアルな本屋が間もなく無くなる(電子書籍やアマゾンなんかによって、ますます採算が合わなくなって潰れてなくなってしまう)なんて、やっぱ想像できないな。 そんな世界は哀れだよ。 |
2011.10.3 Monday 19:19 |
筑波山 |
今朝は筑波山がくっきり。朝のそっちの彼方の空が好きだ。 会社はクールビズが終わってしまい、久しぶりにスーツ。 |
2011.10.3 Monday 7:11 |
自由席 |
東海道新幹線久しぶりに自由席に座りました。今日は秋の曇り空です。来る途中の公園で金木犀が香りました。 |
2011.10.1 Saturday 15:8 |
追い込み |
昨日今日と、朝の田んぼに集団でサギが舞い降りている。冬前の追い込みか。 ここら辺のサギは冬は南に移動するんだっけ? ちなみに、この辺りのツバメの一部は渡らずにここで越冬するし、ヒヨドリは冬も夏もずっといる。 |
2011.9.29 Thursday 7:26 |
台風 |
ついにまっとうな大雨が来た。びしょびしょ。 |
2011.9.21 Wednesday 7:18 |
静岡終了 |
今日はわりとすんなりと、無事終了した。 アイラブ静岡! サントリーのお茶「伊右衛門」がアルミのトール缶に入れた高級ラインを出していたので、150円で静岡駅で買ってみた。「伊右衛門 グリーンエスプレッソ」と言うみたいで、缶の印刷デザインは黒、緑、金、差し色で赤と、なかなかかっこいい。味は、抹茶が入っているかんじで、普通のお茶のペットボトルとは明らかに違う。うまい。 ひかり来た! |
2011.9.20 Tuesday 16:29 |
東海道 |
東海道新幹線、うれしいねえ。 |
2011.9.20 Tuesday 12:2 |
田んぼ |
今朝の田んぼにはサギがたくさんいるな。20羽は見た。いつもは0~2、3羽。 |
2011.9.20 Tuesday 9:41 |
静岡 |
今日は静岡出張です。天気は曇りでかすかに霧雨。台風15号が近づいているそうです。帰りはカッパかな。 |
2011.9.20 Tuesday 9:27 |
運動会 |
運動会、終わったかな。 今日は暑い日。おつかれさま。 |
2011.9.17 Saturday 14:43 |
仙台終了 |
三泊の出張が終わった。今回も次々と困難に会ったが、気づけばまあなんとか終了した。 今日は子どもの小学校最後の運動会。組体操、見られなかったな。 |
2011.9.17 Saturday 12:54 |
仙台 |
夜間作業ようやく終了してホテルに戻ったよ。 明日も早いから寝よう。 |
2011.9.17 Saturday 1:18 |
まつもむし |
マツモムシ、って言うんだっけか? こないだの日曜日にベランダに バケツに水を汲んで出たら、マツモムシがバケツの水の中にいたんだよ。どっかから飛んできただね、君。睡蓮鉢に逃がしました。 |
2011.9.13 Tuesday 8:42 |
満月 |
昨日は満月だった。 |
2011.9.13 Tuesday 7:5 |
秋 |
今日は秋の日だな~。 竹林の向こうからモズの声、たかなきではないですが、聞こえました。 秋の寂しさ。 |
2011.9.7 Wednesday 10:11 |
北の空 |
今朝は、雨雲色の雲が広がっているが、北の空は遠く晴れて澄んでいる。筑波山もはっきり見える。なんか少し気持ちがいい朝。 |
2011.9.6 Tuesday 7:10 |
そらive |
Solive面白い。 |
2011.9.5 Monday 16:55 |
Solive |
やっぱ秋の空はいいなあ。雲が多彩で高い。 |
2011.9.5 Monday 7:11 |
ひよひな |
今朝は二羽も(二回も違う場所で)ヒヨドリの巣立ち直後の鳴き声を聞いた。先日のひな鳥事件で声の聞き分けをマスターした。 |
2011.9.5 Monday 7:9 |
バナーが邪魔 |
何なの、このポンパレって? しつこすぎ。邪魔以外の何者でもない。 ぜったいクリックしない。 |
2011.9.2 Friday 18:36 |
愛情サイズ |
秋の運動会シーズン恒例となった、ヴィデオカメラーー今はムービーっていうのかしらんーーの広告キャンペーン、今はパナソニックの「こんなに小さいのに、スゴイでしょ! 愛情サイズ」という森高千里を起用した連作ポスターが貼られているんだけど、母親役の森高千里と子ども(美人の女の子)が並んでるどのパターンも、この親子は決して手をつなごうとはしていないのだ。 |
2011.9.2 Friday 18:31 |
台風が近づいているそうで、 |
今朝はでもまだふんばっている。 不穏な低い雲の合間にうろこ雲と青い空が高く広がっている。 |
2011.9.2 Friday 7:30 |
蒸し蒸し |
台風が近づいているそうで、湿気がすごい。背中とお腹のあたりがもうベトベト。 |
2011.9.1 Thursday 7:4 |
帰りははやて |
桃尻娘シリーズ3冊(3部作?)を買って。 吉田美奈子をかけて。 |
2011.8.31 Wednesday 19:12 |
仙台のラーメン屋さん |
また前回と同じとこに来てます。 |
2011.8.31 Wednesday 12:2 |
また仙台 |
はやぶさ404号、東京駅スタート |
2011.8.31 Wednesday 10:7 |
海水の水換え |
昨日は飼っているスズメダイの水槽の掃除と水換えをやった。 |
2011.8.29 Monday 7:20 |
稲刈り |
藤代高校の隣の田んぼ、2面分が稲刈りされいていた! もうそんな季節か、それとも例えば、放射線調査? |
2011.8.29 Monday 7:18 |
だいぶ秋めいてきたなあ |
家のベランダから見た今朝の雲は、雨雲まじりの、すじ雲がちょっと高い空に伸びていて、風や、虫の静かな鳴き声も秋を感じさせます。 東京に着いたら、やっぱまだ暑かったけれどね。 |
2011.8.26 Friday 8:41 |
Hiroshima |
仕事終了 バスで空港に向かいます。 ガード下みたいなとこのラーメンうまかった。 エビ 魚だし |
2011.8.19 Friday 17:5 |
川 |
今、大きくてりっぱな川を通ったので、調べてみると、木曽川だった! |
2011.8.19 Friday 11:25 |
のぞみ号 |
大井川通過 |
2011.8.19 Friday 10:32 |
蒸し暑い朝 |
今朝は予報通り、今にも雨が降りそうで、風もなく、湿度はきっとものすごく高いと思う。 ところで、昨日は仙台だったが、昼飯はアーケード街中ほどから左に折れるこうじにあった古いラーメン屋に入った。思ったより若い方がひとりで切り盛りしている。ラーメンとギョウザを頼んだが、ラーメンは僕の好きな透明感のある麺で、スープはちょっとしょっぱめだしチャーシューもいかにもうすーく切ってある(でもちゃんとチャーシュー3枚、卵半分、メンマにいんげんと、一通りの具がのっています)けれど、おいしかった。それにギョウザがうまかった。 今日は田町に寄ってから、広島。田町で、クマゼミが鳴いている。 |
2011.8.19 Friday 8:38 |
本日は仙台出張 |
朝、子どもに駅探で電車を調べてもらったところ、はやぶさという新種の新幹線がちょうどあるからそれで行けと言う。 はやぶさ403、緑色の車体。 座席の背もたれの枕が大きい |
2011.8.18 Thursday 11:42 |
Twitterのフォローを今整理してごく少数に絞り込んでいる。 受け身的に面白い話を聞くのは確かに楽しくて、しかもラクチンだけど、自分がアウトプットできるためのインプット作業の時間がほとんどなくなってしまったからだ。 |
2011.8.15 Monday 16:20 |
自転車輸入 |
Amazonで自転車小物が買えないので、「自転車 輸入」とかで検索してみたら、期待通りそういうことにトライしていた人たちの体験談ページやハウツーページ、挙げ句の果てに通販ページまで出てきました。なんと自転車本体も輸入できちゃうみたい。で、前から気に入っていて、でも日本の正規代理店だと泥除けやリアキャリアなんかを取り外してしまった状態で販売しちゃっている、ドイツのcenturionセンチュリオンのトレッキングバイクに瓜二つなバイクが7万ぐらいで販売している! マウンテン~クロス系のしかも女性仕様(日本のいわゆるママチャリみたいなフレームでオンナ乗りができる)、リアキャリア、ハブダイナモ、前後ライト、できればタイヤは太めで、サス付き、さらに贅沢言えば後輪9ギヤ、みたいなスーパーユーティリティーバイク。 、、、でも家族に反対されるのは必至! 「もう自転車何台あると思ってるの!!」 |
2011.8.15 Monday 16:14 |
広告バナーがウルサイ |
「二人だけの混浴デート---じゃらん iPhoneアプリ」ってゆうバナーがものすごくしつこい。この狭い画面にのさばりすぎ。 |
2011.8.15 Monday 7:44 |
日本アンテナ AF-1-SP FMアンテナ |
昨日FMアンテナと同軸ケーブルを買ってきて、屋根裏部屋に設置しました。というか、置きました。地デジ化で、vhfアンテナが撤去されたためにfmが聞こえなくなってしまっていましたので、fm専用のアンテナが必要だったのです。屋根の上でもなく、ベランダでもなく、木造二階だての屋根裏に、一番簡素な1素子(? 1ループ)アンテナを、器具で固定もせずにただ置いただけで、大丈夫なのか未知数でしたが、かつてvhfアンテナからのケーブルがささっていたとおもわれるアンテナ集合器(?)の口にfmアンテナケーブルの先を取り付け、部屋では逆にtvアンテナ口に分配器で片方をチューナーに接続させてみたところ、これが予想以上に感度が良くて、たくさんの放送局の電波をステレオで受信することができ、秀樹、カ◯ゲキ! 東京タワーから我が家までは約50km。 |
2011.8.15 Monday 7:36 |
自転車増強 |
日本の自転車ツーリングの文化(マーケット?)が貧しいので、 アメリカのアマゾンでrear rackやpannier bagやグロッサリーバッグを注文しようとしたんだけど、日本にはデスパッチできませんとのこと! 残念無念。 だめもとで英国のアマゾンを試したけどこっちもだめでした。 |
2011.8.14 Sunday 9:8 |
ブログページ改良つづき |
リクエストつづきです。 10ユニットずついっぺんにタイトルと本文を表示させて。 本文を書き込むテキストボックスを大きくして。 ブログページにブログ投稿ページへのリンクを張って。 以上 で、いつのまにか直してくれていた。 ありがとよ。 |
2011.8.12 Friday 19:50 |
ブログpーge改良 |
子どもがこのブログページを手直ししてくれた。 ありがとうございました。 僕からの主なリクエストは: ページ移動リンクをiPhoneでも押しやすいように大きくしてほしい。 中断 今、京浜東北線にのってるんだけど、ドア上の液晶が使えなくて、やっきりしちゃう! どこかの駅に到着したので、どの駅だろう? 僕の降りたい秋葉原駅だろうかと慌てて確認したけど、この液晶画面はいつまでたっても「for minamiurawa」または「南浦和行き」という表示。 違う違う、こっちが知りたいのは、今何駅かってことだろが!!! |
2011.8.12 Friday 17:36 |
お盆 |
駅着。あっ、人、少ないかも。 駅前もなんか閑散としている。 遠くの空がカミナリで光っている。 あ、街灯の光が変だと思ってよく見てみたら、LEDに変わってた。 でも、それだけが眩しくて、でもまわりはあんまし明るくない! 家についたら玄関の三和土にカマドウマが、まだこどもだけど、いましたよ。 |
2011.8.11 Thursday 20:26 |
エンマコオロギ |
昨晩、夜の帰り道でエンマコオロギの鳴き声が聞こえました。今年初ものです。 家についたら、庭でも鳴いていましたが、同時に、キリギリスの鳴き声も。 |
2011.8.11 Thursday 7:15 |
自転車ぞうきょうけいかく |
センターの二本足スタンドも。 |
2011.8.10 Wednesday 12:41 |
ささやかな計画 |
アユちゃんにもらった(いや、本人じゃなく、アユちゃんのお母さんに持ってってと言われてひきとった)ルイガノ定番くろすばいくをにchじょうのユーティリティーバイクに変身させること。 フェンダーは標準でついているので、あとは、リアラック、ぱにあ、後部バスケット、小さい前カゴ取り払ってフロントバッグ(外すとメッセンジャーバッグになる)、残りは細かいところでは、前後ライト、ボトルホルダ、鏡、ハンドルの「つの」みたなの。 |
2011.8.10 Wednesday 12:33 |
暑ッ |
山手線から降りたときのワッとくる暑さ。 東京のいつもの夏だね。 |
2011.8.10 Wednesday 12:17 |
暑い! |
ただひたすらに暑い。 プラットフォームの日陰はでも風が心地いい。 早く電車に乗りたい。 乗った! 涼しすぎる!! お腹こわしそう。 |
2011.8.10 Wednesday 11:14 |
ぼかし雲 |
今朝は空気が澄んでいる。晴れていて、雲も多いが綿菓子みたぼかし雲だ。筑波山がかすかに見えた。 |
2011.8.4 Thursday 7:12 |
今日は仙台 |
蒸し暑いな。 小雨が降っていたので、先日Amazonで買った自転車用ポンチョ1900円をおろして初めて使ってみた。上からばっさりかぶり、自転車の前かごに良くできたクリップで留めるだけ。ポンチョだし、前身頃も前方に突き出たカゴまで伸びているため、下から見ればガラ空きなので、蒸れることがない。それはカッパ通学や通勤の経験者ならその快適さがいかに得難いものか良くわかってくださるとおもう。着脱も簡単。この見慣れぬ形状に恥ずかしさを感じないまたは堪えることができる域に達した方には、この上なく素晴らしいカッパだと言える。 |
2011.7.27 Wednesday 9:2 |
祈願 |
津田沼駅前にて、「宝くじシュート」を4本も放ったぞ!!! |
2011.7.22 Friday 11:42 |
ハトの集団 |
今朝、ハトの集団が飛んでいました。先日も隣町の床屋さんの店先の田んぼで地面をつついているのに出会いました。駅の前にはいなくなったけれど、場所を変えてちゃんと集団生活継続していたんだな。 |
2011.7.15 Friday 7:14 |
山と月 |
ヒガクレントシテイル。川の上流の果てに筑波山が見える。空気が澄んでいる。反対サイドには満月が。 |
2011.7.14 Thursday 19:18 |
靴 |
ちなみに、うちの子どもは瞬足だ、モチロン。 でも、中学に上がったら、きっと、もう履かなくなっちゃうんだろうな。 |
2011.7.14 Thursday 18:55 |
靴 |
ちなみに、うちの子どもは瞬足だ、モチロン。 でも、中学に上がったら、きっと、もう履かなくなっちゃうんだろうな。 |
2011.7.14 Thursday 18:55 |
靴 |
あとの部分は問題ないのに、カカト部分だけがアウトって、もったいなくて、悔しいし。 |
2011.7.14 Thursday 18:26 |
くつ |
それにバッシュやデッキシューズって、かかとの靴底がすぐにすり減って水がしみこんでくるっていうあのイヤーな感覚がよみがえってくるし。 |
2011.7.14 Thursday 18:24 |
靴 |
地元の中学生か高校生達の履いている靴を見ると、僕の時代ならテニスシューズと言っていた種類の靴を履いている子供が多い。これがたぶん流行りなんだろう。僕のときは、中学ん時はデッキシューズってのが流行ったな。高校ではコンバースのハイカットのバッシュ。もう少し大きくなるとローカットが定番化していたけど、僕はその頃はもう冷めていたし、中学生のときのコンバースを今さら履くのは、どうもためらわれてね。 |
2011.7.14 Thursday 18:18 |
なつ |
今日も夏の晴れ。風はでも涼しい。北西の空はグレーの雨雲。 ところで、次の試験レベルは先だってのとまったく違う次元だよ。昨日本屋で。易しく書いているはずの参考書でも、チンプンカンプン。歯が立ちそうに無いなあ。福嶋氏はもちろん、クレバ式でもわからない。悩んだあげく、キタミ式を買いました。 |
2011.7.12 Tuesday 7:17 |
就職のための時間 |
一年なり、実際に試験内容の事柄を体験してから/体験しながら試験を受けたほうが実り多いと考える。万人に無駄、浪費かどうかは知らず、でも僕だったらその時間にもっと別の遊びをしたいなあと、いまの自分なら切実に思います。 |
2011.7.10 Sunday 13:11 |
試験 |
工業高校の生徒たちもたくさんいたな。こんなことやってるんだ。確かに、初級レベルの試験だから、就職にいいかも。でも、こういった内容の実務を経験していないで取っても、純粋にテストのための受験勉強、ゲーム攻略としての試験勉強、就職のための時間と労力の消費でしかなくなる。可哀想。 |
2011.7.10 Sunday 13:3 |
試験 |
夏 青い空 暑い夏だけど、田んぼを渡ってくる風が気持ちいい。 テストがあおわった開放感 |
2011.7.10 Sunday 12:34 |
試験 |
学校は山の上にあり、霞ヶ浦が見渡せます |
2011.7.10 Sunday 12:28 |
試験終わった |
夏の高校で。 |
2011.7.10 Sunday 12:27 |
福島 |
東北新幹線で福島駅をでたところ。1階なので、窓からは明るい雲と空と山々の上半分しか見えない。1階席はやっぱり楽しみが減るな。でも、それでも外の気持ち良さそうなくうきは感じることができる。放射能汚染が憎い。 |
2011.7.6 Wednesday 9:12 |
今日は出張 |
いつもより一時間早く出発。ウグイスやホトトギス、コゲラやヒバリ、ヒヨドリなどが元気にさえずっています。水槽のスズメダイにエサ(金魚のエサですが)をやりました。 6時前の電車ですが、もう座れません。 |
2011.7.6 Wednesday 6:0 |
今朝は空気が澄んでいて、 |
今朝は空気が澄んでいて、気持ちがいい。湖面がはっきりと青く映え、遠くの山もいつもは霞んで見られないのに、今日はかすかに見えます。田んぼにはゴイサギが2羽、アオサギも2羽、その他かもさんたちが多数いました。明日は日帰り仙台出張です。 |
2011.7.5 Tuesday 7:38 |
雷雨 |
とうとう降ってきた。驟雨って感じの派手なのが。 |
2011.6.21 Tuesday 19:11 |
武蔵野線激混み |
武蔵野線が今の時間帯に混み混みなのは、たんに本数が少ないから? |
2011.6.21 Tuesday 18:38 |
蒸し蒸し |
昨日今日と、蒸し暑くてかなわんのだ。 |
2011.6.21 Tuesday 8:59 |
今年も雉! |
小貝川近辺の国道沿いを車で走っていた時、歩道からオスのキジが飛び立ちました。今年もその姿が見られてうれしいのだ。 |
2011.6.19 Sunday 15:53 |
今朝は空気が澄んで |
今朝は空気が澄んで、気持ちがいい。少しだけ、秋の匂いがします。川や田んぼの向こうに筑波山が久しぶりに見えます。 |
2011.6.15 Wednesday 7:13 |
修学旅行生 |
羽田空港で高校だか中学生だかの修学旅行生とはちあわせ。なんと飛行機も同じだった。離陸した時には、おお~! というどよめきが歓声に変わり、拍手喝采に。愉快でした。 |
2011.6.14 Tuesday 21:44 |
旭川終了 |
小さな困難がいくつかあったが、ともかく終了。駅前のタリーズでくつろぐ。ここのコーヒーはスタバの様に濃いめ。市ヶ谷や曙橋のタリーズはみょうに軽めだったので、タリーズはそうなのねと思ったのだけれど、ここといい先だっての某所cといい濃いめなので、タリーズは店によって味にバラツキがあるってことなのだろう。 |
2011.6.14 Tuesday 15:17 |
旭川空港着 |
着いた。 |
2011.6.13 Monday 12:44 |
イースト菌 |
電車内がイースト菌みたいな匂いがする。 |
2011.6.13 Monday 7:31 |
今日は雨 |
カッパを着て朝会社に行くのは初めてかもしれない。出張で明日の夜遅くに戻るので、帰り用に自転車が必要だから。雨が小降りでよかった。 |
2011.6.13 Monday 7:30 |
ハトの群れ |
冬に駅前でよく見かけたハトの集団飛行が、今の季節はなぜなのかまったく見ない。 |
2011.6.10 Friday 7:4 |
アオサギ |
アオサギが3羽田んぼにいた。 |
2011.6.9 Thursday 7:14 |
冷房効いてる |
朝の総武線、冷房効き過ぎている。 |
2011.6.7 Tuesday 8:31 |
今朝は |
空たかくさえずっているヒバリを今日は2羽もとらえた。 |
2011.6.7 Tuesday 6:59 |
駅に着いたら |
ミヤマカミキリが!! しかもものすごく立派な。 |
2011.6.6 Monday 20:22 |
津田沼駅 |
津田沼駅。潮の香りがします。 |
2011.6.6 Monday 19:38 |
武蔵野線車両 |
アルミだかステンレスだかの銀色車両に乗っております。 |
2011.6.6 Monday 13:27 |
蒸し暑い |
電車内が蒸し暑いです。おなかへったよ。昼、久々に時間なくてコンビニおにぎり一個だったから。 |
2011.6.2 Thursday 17:39 |
PDF escape |
っていうブラウザ上で動く、PDF編集アプリをみつけた。けっこう使える。しばらくこれを試そう。 |
2011.6.2 Thursday 13:15 |
津田沼 |
これから津田沼に向かうよ。 |
2011.6.2 Thursday 13:12 |
小雨 |
今朝は小雨。寒いです。おとといから、すこしずつ天気が悪くなってきています。こんな雨の中、田んぼにサギがにわいました。 |
2011.6.2 Thursday 7:24 |
今朝は |
肌寒いな。曇りだし。 |
2011.6.1 Wednesday 8:42 |
今朝は |
肌寒いな。曇りだし。 |
2011.6.1 Wednesday 8:40 |
空気が今朝は澄んでいて、 |
筑波山が見えます。 |
2011.5.31 Tuesday 7:9 |
台風一過 |
今朝はきたからの風が吹いて肌寒く少し秋の匂いがします。でも、鳥たちはあいかわらず元気にさえずり、追いかけごっこをしています。めずらしくオナガを見ました。 |
2011.5.31 Tuesday 7:3 |
春2 |
花粉症が始まった! |
2011.2.25 Friday 16:58 |
春 |
夜のうちにすこし雨が降ったのか、 道がぬれている。今朝はヒバリもさえずっていた。電車は濃霧で遅れている。 |
2011.2.25 Friday 7:4 |
梅の花 |
寒々とした梅の木々に白い花がまばらに咲いていた。木は、葉が出る前にいきなり花が咲くのか? アサガオなどの草と違う順番だ。 |
2011.2.17 Thursday 7:24 |
鳥インフル |
羽田のカモさん、鳥インフルに負けるな。 |
2011.1.30 Sunday 14:25 |
雪山 |
今朝は筑波山はくっきりと見えたが、その左の雪山は雲が覆って見えなかった。 |
2011.1.7 Friday 7:21 |
イヤホンその後 |
小に変えたら真っ当になったよ。快適な音を出しています。 |
2010.12.28 Tuesday 21:39 |
イヤーパッド交換 |
低音がでないのはイヤーパッドが大きいからかもしれないということで、中から小へ交換しました。家で聴いてみた感じだとかなり改善されていて、自然なバランスで聞こえてくる。さて、それでは、通勤で試してみようとしましたが、ヘッドフォンアンプが電池切れ。がーん。 |
2010.12.27 Monday 19:17 |
ビクターのイヤホン |
iPhoneプラス自作ヘッドフォンアンプにビクターのイヤホンの組み合わせ。ピアノ曲だけ素晴らしい。あとは低音がまるでダメ。 |
2010.12.24 Friday 19:46 |
タリーズその3 |
いや、たまたま飲みやすいと感じただけか。体調とかさ。 |
2010.12.16 Thursday 11:39 |
タリーズのつづき |
タリーズもこってり深煎りなんだけど。エクセルシオールのはそれほど深煎りじゃなくて飲みやすいけど薄い感じ。 |
2010.12.16 Thursday 11:32 |
タリーズのコーヒー |
タリーズはスターバックスより飲みやすいなあ。こってり |
2010.12.16 Thursday 11:27 |
ポータブルヘッドフォンアンプ |
昨日完成したポータブルヘッドフォンアンプにiPhone4を取りつけて出勤しました。ヘッドフォンは、というかイヤホンは持っていないので、iPhoneに付属の白いのをとりあえず付けて。最初ノイズがかなり走っていたけど、しばらくすると消えてくれました。断定はできま線がもしかす ると、まわりにいる人の携帯電話などが発する電波みたいなのを拾っているからなのかもしれません。音質はといえば、正直よくわかりません。というのも、このアンプなしのiPhone直で聴いたのと、違いがはっきとは言えないから。iPhoneは予想外にちゃんとした音を出しているむしろ感じました。まあ、あえて言えば、iPhoneはあっさりとした感じ、自作アンプは豊饒な感じか。もっと静かな場所でいろんなソースを聴き比べる必要があります。それから、ヘッドフォン、イヤホンももっと真っ当なのにかえてから聞いてみる必要があるかもしれません。何れにしてもいわゆるプラシーボ効果のトラップから逃れることはむずかしいと思いますがネ。 |
2010.12.16 Thursday 11:25 |
キジ |
キジ二羽が田んぼから飛び立ち道を横切っていったよ! 今年の夏は鳴き声だけで一度も姿を見なかったけど、ようやく見れてうれしい。がんばれキジ! |
2010.12.15 Wednesday 13:15 |
メジロ |
メジロが今朝なんとさえずっていました。完璧なさえずりではありませんでしたが、こんなに寒いのに、うれしいな。今朝はすこし靄がかかっています。 |
2010.12.7 Tuesday 7:11 |
ツグミも |
ようやく、地鳴きが聞けました。あとはメジロがまだです。 |
2010.12.6 Monday 6:58 |
K衣替え |
ようやく冬ものの、スーツをタンスから出しました。 |
2010.12.6 Monday 6:55 |
大崎駅にて |
ホームでこおろぎが一匹、静かに鳴いていました。 |
2010.11.22 Monday 18:2 |
セラコン |
久しぶりに秋葉原に電子部品を買いに行って来ます。家族みんなでお出かけの日曜日。 |
2010.11.21 Sunday 10:6 |
シェル |
今朝はホント寒いぞ。いつものダウンにゴアのシェルを取り付けましたよ。晴れですが太陽は低く大きくオレンジ色に輝いています。それにしても、スーツのみでコートも着ずに出勤している人がおおぜいいるのが不思議。 |
2010.11.16 Tuesday 6:58 |
Tokyo now |
帰ってきました。わりとグッスリ寝てしまった。 |
2010.11.11 Thursday 18:11 |
京都のお客さん |
着物を着ている割合異常に高し。ほとんどの通行人がしかもゆっくり歩くよ。全体がきれいな格好をしていますね。老若男女すべてが。 |
2010.11.10 Wednesday 21:49 |
テレビも |
テレビも見れないよ。(有料) |
2010.11.9 Tuesday 21:3 |
帰ったら |
仕事が終わって帰ろがけに立ち食いそば屋によりました。汁のダシが薄く(これが京風??)蕎麦の味もこれっぽっちもしませんでしたが、お店の雰囲気がなんというか落ち着く感じで、京都の方言もおもしろく、とてもいい思いをしました。で、ホテルの部屋に戻ったら、なんと窓から近くのカラオケ屋の大音響が!!! |
2010.11.9 Tuesday 21:2 |
京都散歩 |
歩き疲れたびー。 |
2010.11.9 Tuesday 18:14 |
きららなう |
仕事の前に腹ごしらえします。 |
2010.11.9 Tuesday 12:46 |
きららなう |
仕事の前に腹ごしらえします。 |
2010.11.9 Tuesday 12:46 |
京都なう |
のぞみでひさしぶりに京都に着きました。少し肌寒いですが、気持ちのいい天気です。 |
2010.11.9 Tuesday 11:33 |
アオジも来た。 |
冬だね。 |
2010.11.4 Thursday 18:28 |
ブログの書籍化 |
内田樹の邪悪なものの鎮め方という本を読んだが、ちょっとがっかりだった。ブログの寄せ集めで、邪悪なものの鎮め方が集中的に議論されているわけではなかった。内田樹のブログ自体はそのつど楽しんで読ませてもらっていますが、単に書籍化されて紙読んでも、散漫さが際立つだけでした。不思議です。 |
2010.11.2 Tuesday 7:19 |
冬 |
冬が来た。朝から影が長い。ひよどりが目立つよ。 |
2010.11.2 Tuesday 6:53 |
じん、じん、ジンギスカン |
こどもがジンギスカンの歌をユーチューブ見ながらドイツ語で歌おうとしている。ぼくも同じ頃サタデーナイトをおぼえたのと同じように。 |
2010.11.1 Monday 8:26 |
じん、じん、ジンギスカン |
こどもがジンギスカンの歌をユーチューブ見ながらドイツ語で歌おうとしている。ぼくも同じ頃サタデーナイトをおぼえたのと同じように。 |
2010.11.1 Monday 8:26 |
今朝は筑波山が見える |
曇りだけれど、北西の地平線近い空は明るくて、筑波山がわりあいくっきりと見えました。 |
2010.10.28 Thursday 7:13 |
ジョウビタキ1号 |
昨日からの冬。ダウンを着て出勤。 |
2010.10.28 Thursday 6:50 |
農家の風貌 |
昨日、燕三条駅からクルマで三十分ほど行ったたんぼのまん中にある倉庫まで行く途中で見た農家の建物は焦げ茶色をした板張りの壁が多く屋根を含めた全体の姿はシンプルでした。全然大仰じゃない。蔵も同じ。 |
2010.10.22 Friday 7:14 |
でも |
二日酔いじゃ。 |
2010.10.22 Friday 6:59 |
おはようございます |
新潟の朝です。気持ちのよい朝。 |
2010.10.22 Friday 6:58 |
トンネル2 |
いやじつにトンネルばかりだな。駅しか地上はないって感じだ。 |
2010.10.21 Thursday 9:59 |
トンネルなう |
うちの息子が上越新幹線はトンネルが多いよと言っていました。 |
2010.10.21 Thursday 9:34 |
明正堂2 |
本に付けてもらったカバーもクラッシックで良い。 |
2010.10.21 Thursday 8:48 |
2010年10.21 Thursday 8:46 |
明正堂書店で |
上野駅乗り換えの際に、明正堂という書店に初めて入って『自転車ツーキニストの作法』疋田氏を買いました。この本屋はL字型で天井もでこぼこしていて雰囲気が多彩、かつ、棚が良く整理整頓されスタッフの手入れが行き届いていて、とても好感が持てました。 |
2010.10.21 Thursday 8:45 |
Maxとき |
上越新幹線来ました。 |
2010.10.21 Thursday 8:29 |
有楽町なう |
車で有楽町マリオンまで来ました。雨が思ったほど、降ってません。 |
2010.10.10 Sunday 11:20 |
海 |
海の香りがします。田舎が懐かしい。かえりたくなる瞬間です。 |
2010.10.7 Thursday 18:21 |
雲 |
オフィスの壁面いっぱいの窓から東京湾を眺めている。雲が素敵だ。秋の空ってこれほどまでに素敵だったのか。「子供の科学」10.号は雲の特集です。 |
2010.10.7 Thursday 17:6 |
トートバッグ |
ポルシェデザインの小さいショルダーに変えて新しくマンハッタンパッセンジャーのトートバッグにした、。トートというかたちに興味があったのと、軽い点、ある程度丈夫なところが気に入ったからだ。今のところは、折り合いをつけてうまくつきあっている。 |
2010.10.6 Wednesday 18:31 |
金木犀 |
朝、金木犀の香りがした。昨日からのことだ。気持ちのよい朝でした。 |
2010.10.6 Wednesday 6:53 |
秋の日 |
今日は秋晴れ、いい天気。オープンにした車。自転車、おなかがふくらんだカマキリ、じょろうぐも、しずかなこおろぎ。 |
2010.10.2 Saturday 11:35 |
アナログ |
田無のホテル、テレビはブラウン管、アナログ。 |
2010.10.1 Friday 7:4 |
田無 |
仙台の次は田無。大戸屋で晩めし。悲しい食事。田無駅前全体が悲しい。場末感横溢。 |
2010.9.30 Thursday 20:46 |
仕事終了 |
先週での仕事が無事終了したので、東京に戻ります。 |
2010.9.30 Thursday 16:27 |
仙台スタバより |
いま仙台スタバに来ている。広めで天井も高くいい感じだ。2時までしばしくつろごう。アプリのインストールは、なんとかうまくいったし。 |
2010.9.30 Thursday 12:59 |
こまちなう |
新幹線の中。天候はあいにくの雨。昨日買った『街場の中国論』を読む。 |
2010.9.30 Thursday 9:15 |
仙台出張 |
先週いったばかりなのに、また仙台に行きます。 |
2010.9.30 Thursday 7:47 |
iphone4使用感 |
やっぱ目がしょぼしょぼする。wilcomのzero3ほどじゃないけど、やっぱり目が疲れてしまうことに気づいた。今は使いはじめなのでずっと遊んでしまっているが、そのうち、ほどほどに使うものになると思う。 |
2010.9.28 Tuesday 16:18 |
尖閣 |
憤懣やるかたなく思ってしまう自分に要注意と思っていたら、茂木健一郎氏のツイッターの人質論を読んで頭を冷やす。モギケンありがとう。 |
2010.9.27 Monday 17:55 |
尖閣 |
憤懣やるかたなく思ってしまう自分に要注意と思っていたら、茂木健一郎氏のツイッターの人質論を読んで |
2010.9.27 Monday 17:54 |
尖閣 |
憤懣やるかたなく思ってしまう自分に要注意と思って |
2010.9.27 Monday 17:51 |
雨 |
今日は雨。冷たい雨が降っている。無印良品の折りたたみ傘、買って間もないのに、もう骨が二本折れてしまった。プラスチック骨、やはり脆すぎる。サイズは60センチと良かったのに残念。 |
2010.9.27 Monday 14:23 |
秋晴れ |
仙台さようならする前に町を1時間散歩した。秋晴れのすがすがしい朝でした。今は新幹線の中。 |
2010.9.26 Sunday 10:0 |
松島なう |
駅のホームで上り電車を待っている。晴れ間ものぞいてきた。 |
2010.9.25 Saturday 16:55 |
徐行運転 |
台風の強風の影響でただいま徐行運転中。 |
2010.9.25 Saturday 9:34 |
徐行運転 |
台風の強風の影響でただいま徐行運転中。 |
2010.9.25 Saturday 9:34 |
スーパーひたちなう |
仙台旅行スタート |
2010.9.25 Saturday 9:6 |
夢 |
先日見た夢。石なんとか文蔵とかという人が登場人物。彼が竹笹を治している。農薬を使うとかではなくただ笹を横に寝かし吊るしやさしく撫でているだけである。それで虫がはらはらと落ちていく。次にりっぱな木の箱カゴに飼われている小鳥がいる。だまったままだ。彼はそれをじっとみる。庭に出ると皆の前で手にかかえた新聞紙をゆっくり広げると小鳥たちが飛び立っていった。逃がしたのだ。中島敦の小説のような舞台での出来事。初めて見る夢。 |
2010.9.24 Friday 10:35 |
エクセルシオールカフェ |
久しぶりにひとりでカフェに来ている。ここはドトール系のカフェ。エムサイズのコーヒーが330円。スタバよりだいぶ薄く飲みやすい。たまには良い。笑顔の接客をし続けられることの貴重さ。そろそろ会社に行こう。 |
2010.9.22 Wednesday 13:31 |
エクセルシオールカフェ |
2010.9.22 Wednesday 13:24 |
モズとアブラゼミが |
今朝モズのたか鳴きが聞こえたがさっきはアブラゼミが鳴いていた。今日も暑い一日になる。 |
2010.9.22 Wednesday 11:33 |
初外.iphone |
初めて会社の出勤に持ち出した。 |
2010.9.21 Tuesday 7:31 |
iphone4 |
iphone4が来た。が、しっくりしない。他人のもののようで、自分の所有物という気がしない。 |
2010.9.19 Sunday 7:45 |
もず |
もずの高鳴きが始まった。昨日から。秋だ。今日はメジロの地鳴きが聞こえた。 |
2010.9.19 Sunday 7:44 |
運動会 |
今日は土曜日。これから運動会に行ってきます。秋のよい日和です。ちょっと暑いか。 |
2010.9.18 Saturday 8:7 |
プライミーヴァル |
子どもは恐竜TVドラマ(みたいなの)に夢中。 |
2010.9.13 Monday 17:48 |
塩 |
サルディーニャ島で精製された塩。 |
2010.9.13 Monday 12:30 |
インスタントコーヒー |
敬遠していたインスタントだが、堀江敏幸の本を読んで、インスタントもありかも、と思うようになり、買ってみた。最初はCOOPでドイツ製の一番安いやつ、次にTOPVALUE(イオン系PB)のやつにしたのだが、その次に王道? 標準としてのネスカフェゴールドブレンドに。すると前2作と比べ香り、味ともに全然違う、うまいと感じた。インスタントでだ。ちゃんと味わいがあったのだよ。でも、1週間ぐらいしたら、ただのネスカフェ、子供のころ味わったあのごく普通のインスタントの味にダウンしていた。香り、味は開封したら飛んでしまうのかもしれない。今度からは、小ビンを買うことにしよう。 |
2010.9.13 Monday 8:9 |
蒸し暑い |
今日は蒸し暑い一日だった。今は秋の虫が鳴いている。子供は宿題をやっている。 |
2010.9.12 Sunday 17:46 |
ブログついに公開 |
子供(10歳男子)がおいらのためにブログを作ってくれた。ありがとう。 |
2010.9.12 Sunday 17:3 |
音楽 |
CD-3(ヤマハ)で音楽を聴いている。自作アンプで。 |
2010.9.12 Sunday 16:13 |
カフェオレ2 |
牛乳が沸騰してしまった。失敗。でもまあよい。 |
2010.0.0 |
カフェオレ |
今からぎゅう |
2010.0.0 |
子どもが作ってくれた |
このブログを子供がつくってくれた。ありがとう。 |
2010.0.0 |